芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コース
- 定員数:
- 57人
工学的手法で生命現象の解明と医療技術への応用をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 176万2000円 |
---|
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの学科の特長
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの学ぶ内容
- 生命・生体機能を維持・回復させる装置や支援システムを開発
- 機械工学及び電気・電子工学を融合したメカトロニクスやバイオメカニクスを中心に、医療福祉系の幅広い範囲の専門科目を設置している。福祉・医療支援ロボット、リハビリテーション機器、人工臓器など、人の生命や機能回復、あるいは歳をとっても健康に過ごすためのさまざまな装置や支援システムの開発に取り組む
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースのカリキュラム
- 4年間の流れ 1.2年次
- 1年次:学科共通の基礎科目を学ぶ
解剖学/生命科学概論/生理学I/微生物学概論/機械力学/機構学/材料力学/創る/情報処理I・IIなど
2年次:めざす方向別の履修モデルに沿って学ぶ
システム工学A・B/医学概論/公衆衛生学/生化学I/免疫内分泌学/環境化学/生命統計学/電気回路/流れ学/生体力学/電磁気学など
- 4年間の流れ 3.4年次
- 3年次:実験を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす
生命倫理/制御工学/電子回路/メカトロニクス/リハビリテーション工学/バイオ流れ学/医用画像工学/福祉支援工学/シミュレーション工学演習/医療福祉設計及び演習/医療福祉設計演習など
4年次:研究室に所属して卒業研究を行う
総合研究I・II(卒業研究)
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの研究室
- ニューロリハビリテーション研究室(山本 紳一郎 教授)
- 脳脊髄神経系に働きかけるニューロリハビリテーションの概念に基づく運動機能障害者のための支援機器や訓練機器の設計・開発を進めている。免荷式歩行訓練システムの開発や姿勢バランス評価システムの開発、最適な義肢装具設計のための計測・シミュレーション等の研究開発を他の大学や研究所との共同プロジェク卜として実施
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの卒業生
- 研究や留学で得た「積極性」は社会でも生かせる力に(2018年3月卒業 中島 結衣さん)
- 「CADを用いた車いす設計やプログラミング、回路設計等の基礎から医療機器まで幅広く学ぶことができました。短期留学では、現地学生との議論を通じて、英語を積極的に話すこと、お互いの国の文化を尊重する大切さを学びました。在校生に留学体験談を話すなど“積極性”が身につき、社会でも生かせる経験となりました」
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの制度
- 国際コース
- システム理工学部が取り組んできた分野横断型の学びに加えて、専門分野を英語で学び、英語での研究を進めるという先進的なカリキュラムでグローバル人材を育成。海外提携大学への留学(3年次に半年以上)や、英語での論文執筆・発表など、グローバル社会で活躍するための柔軟なコミュニケーション能力を培う
芝浦工業大学 システム理工学部のオープンキャンパスに行こう
システム理工学部のイベント
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの学べる学問
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの目指せる仕事
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの資格
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの受験資格が得られる資格
CAPM(Certified Associate in Project Management)
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの目標とする資格
- プロフェッショナル・エンジニア【PE】試験 、
- 技術士<国> 、
- 技術士補<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- データベーススペシャリスト試験 <国> 、
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国> 、
- システム監査技術者試験<国> 、
- 画像処理エンジニア検定 、
- CGエンジニア検定 、
- 公害防止管理者<国> 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (1級・2級・3級) 、
- 臨床工学技士<国> 、
- 放射線取扱主任者<国> (第一種)
PMP(Project Management Professional)、計算力学技術者、環境計量士<国>、環境マネジメントシステム審査員、ME技術実力認定(第一種・第二種)
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの就職率・卒業後の進路
システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの主な就職先/内定先
- 富士フイルムメディカルITソリューションズ、キヤノン、スタンレー電気、インテック、キヤノンメディカルシステムズ、朝日インテック、東レ・メディカル
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
(就職のほかに大学院進学者24名)
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの入試・出願
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
TEL03-5859-7100(入試部入試課)