芝浦工業大学 工学部 電気工学科
- 定員数:
- 104人
ハードウェアに強い技術者を育てるため、1年次から実験系の科目を学習。ロボット工学など幅広く学べる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 179万4880円 |
---|
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の学科の特長
工学部 電気工学科の学ぶ内容
- 高度ハイテク化を見据え電気技術を幅広く学習
- 「エネルギー&コントロール」を柱に、電気技術に関する幅広い領域を学習。電力・エネルギー系、システム制御・ロボット系、電気材料・デバイス系にわかれる研究分野で、高度化・ハイテク化に向かう産業界に広く対応します。
工学部 電気工学科のカリキュラム
- 持続可能な社会の実現に向けて「新しい電気の時代」を創る
- 電力・エネルギー系、システム制御・ロボット系、電気材料・デバイス系の3つの分野が織りなす「新しい電気の時代」を創造します。地球温暖化等の地球的規模から、安全・安心・健康等の身近な課題に至るまで広く持続可能な社会に貢献。卒業研究では社会的・先進的な研究テーマを設定し、課題解決する力を身につけます。
工学部 電気工学科の卒業後
- 進路の目安
- 電気はあらゆる産業に欠かせない基盤技術です。卒業生は、電力、自動車、鉄道、自然エネルギー発電、ロボット開発など幅広い活躍が期待されます。
工学部 電気工学科の教育目標
- ディプロマ・ポリシー
- 広範囲におよぶ電気技術に関連する領域のなかで、“エネルギー&コントロール” を基本的な柱とし、電力・エネルギー系、システム制御・ロボット系、電気材料・デバイス系の3分野の基礎学力を充実させ、電気工学の他の分野にも対応。 “技術の進歩に対応して主体的に活動できる人間性豊かな技術者の養成” を目標とします。
工学部 電気工学科の奨学金
- 学生一人ひとりに配慮した独自の制度「SAFEシステム」で経済的負担を軽減
- より充実した学生生活を送れるよう、学生一人ひとりに配慮した独自の制度「SAFEシステム(芝浦工業大学学生総合保障制度)」を設置。費用を大学が全額負担する保険のほか、経済的負担を軽減してくれる奨学金制度も充実。自活支援奨学金、海外留学奨学金など目的に応じた各種奨学金をそろえています。
芝浦工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のイベント
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の学べる学問
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の目指せる仕事
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の資格
工学部 電気工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 電気主任技術者<国> (第一種/要実務経験5年、第二種/同3年、第三種/同2年) 、
- 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士)
工学部 電気工学科の受験資格が得られる資格
- 電気工事士<国> (第二種/筆記試験の一部免除) 、
- 無線従事者<国> (第一級陸上無線技術士/試験科目の一部免除) 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 建設機械施工技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 造園施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 土木施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年)
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 電気工学科の主な就職先/内定先
- 東海旅客鉄道、東京電力ホールディングス、東日本旅客鉄道、東京電力パワーグリッド、ミネベアミツミ、日産自動車、キヤノン、IHI、静岡銀行、本田技研工業、富士電機、シャープ、セイコーエプソン、住友電設、電源開発、東京地下鉄、資生堂、農林水産省、埼玉県庁
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(就職のほかに大学院進学者41名)
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の入試・出願
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
TEL:03-5859-7100(入試部入試課)