芝浦工業大学 工学部 電気工学科
- 定員数:
- 104人
ハードウェアに強い技術者を育てるため、1年次から実験系の科目を学習。ロボット工学など幅広く学べる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 176万2000円 |
---|
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の学科の特長
工学部 電気工学科の学ぶ内容
- 電力、システム制御、電気材料など広範な領域をカバーする学科
- 電気工学は、生活に直接かかわる不可欠な技術であり、高度ハイテク化に向かう産業界の構造変化とともに学問領域も広がっている。そうした広範囲な領域に対応するため、「エネルギー&コントロール」と「ものづくり」を学科の柱として、技術の進歩に即して主体的に活動できる人間性豊かな技術者の養成を目指している
工学部 電気工学科のカリキュラム
- 個々の科目はさまざまな領域とリンク。電気にかかわる工学的分野を広範囲に学べる利点がある
- 電気工学における最も基礎的な授業科目を必修科目に設定、実験科目との相乗効果により、理解を深めることができるよう工夫した。ハードウェアに強い技術者の養成に力を入れるため、実験を多く組み入れ、「ものをつくる学科」という特色を前面に打ち出している
工学部 電気工学科の授業
- 「ディジタル回路」なども、繰り返しの講義で確実に身につく
- 電気エネルギーをコントロールし、効率よく使う基礎を学ぶ利用系、発電所から家庭まで電気の流れを系統的に学ぶ電力系、電気の利用をシステムという視点から考えるシステム制御系、ものをつくる楽しさを体感する実験系などが主となる。半日実験・半日レポートの授業が、1年次から3年次まで毎週途切れることなく続く
工学部 電気工学科の研究室
- 自律移動ロボットを開発、その問題点の解決法を探る「ロボティクス研究室」など多彩な研究室
- 研究分野は大きく電力・エネルギー系、システム制御・ロボット系、電気材料・デバイス系で構成され、高度化・ハイテク化に向かう産業界の構造変化に広く対応する。技術の進歩に直ちに対応して、主体的に活動できる人間性豊かな技術者を養成
工学部 電気工学科の奨学金
- 学生一人ひとりに配慮した独自の制度「SAFEシステム」で経済的負担を軽減
- より充実した学生生活を送れるよう、学生一人ひとりに配慮した独自の制度「SAFEシステム(芝浦工業大学学生総合保障制度)」を設置。費用を大学が全額負担する保険のほか、経済的負担を軽減してくれる奨学金制度も充実。自活支援奨学金、国外研修奨学金、語学研修支援奨学金など目的に応じた各種の後援会奨学金をそろえる
芝浦工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のイベント
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の学べる学問
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の目指せる仕事
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の資格
工学部 電気工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 電気主任技術者<国> (第一種/要実務経験5年、第二種/同3年、第三種/同2年) 、
- 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士)
工学部 電気工学科の受験資格が得られる資格
- 電気工事士<国> (第二種/筆記試験の一部免除) 、
- 無線従事者<国> (第一級陸上無線技術士/試験科目の一部免除) 、
- 建築施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 建設機械施工技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 造園施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年) 、
- 土木施工管理技士<国> (1級/要実務経験3年、2級/要実務経験1年)
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 電気工学科の主な就職先/内定先
- 本田技研工業、東京電力ホールディングス、日立パワーソリューションズ、関東電気保安協会、デンソー、富士電機、パナソニック、関電工、東京地下鉄、東日本旅客鉄道
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
(就職のほかに大学院進学者19名)
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の入試・出願
芝浦工業大学 工学部 電気工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
TEL:03-5859-7100(入試部入試課)