• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 芝浦工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • デザイン工学部
  • 生産・プロダクトデザイン系

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系

定員数:
80人

プロダクトデザインから生産技術まで、魅力ある製品を開発できる技術者を育成

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • 工業デザイナー

    家電など工業製品を機能的で美しくデザイン

    ボールペンから飛行機まで、さまざまな工業製品の形と機能性をデザインする。新製品の開発の仕事が多く、メーカーの開発担当者と相談しながら、最適なデザインを決め、模型を作り、改善して最終的なデザインを決定していく。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2023年度納入金 179万4880円 

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の学科の特長

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の学ぶ内容

プロダクトデザインの基礎から応用まで学習
プロダクトデザインの手法やプロセス、最新の生産技術を身につけた人材を養成するカリキュラムを編成。ユニバーサルデザインやサスティナブルデザイン、エモーショナルデザインなどのプロダクトデザイン技術、またCAD/CAM、材料工学、成形加工やマネジメントなどの生産技術について学びます。

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系のカリキュラム

製品デザインから生産まで製品開発のプロセスを学ぶ
製品開発のプロセスをトータルに考え、製品の魅力を高める能力と、それを迅速に具体化、製品化するための生産システムを設計・管理できる能力を養成します。デザインの手法やプロセスと、最新の生産技術を相互の関連性を踏まえたうえで修得します。

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の卒業後

進路の目安
製品の開発、製造、販売をするあらゆる企業のデザイン部門、企画部門、デザイン事務所などが対象です。それら企業における設計・製造部門、販売部門も対象です。大学院ヘの進学も推奨しています。

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の教育目標

ディプロマ・ポリシー
社会が求める「あるべき姿(当為)を構築する設計科学技術」を身につけ、工学的知識と技術を基礎として、人間の感性および社会との調和・融合を図り創造的ものづくり能力、すなわちものづくり全体を表現するための 1)認識力、2)構想力、3)計画力、4)意匠・設計力というデザイン能力を養成します。

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の奨学金

各種奨学金が充実
課外活動に積極的に参加し学業成績も優秀な学生に対して給付される「エスアイテック育英奨学金」、海外留学を支援する「芝浦工業大学海外留学奨学金」、大学院進学者を支援する各種奨学金など種類が豊富です。2021年度にはジェンダーギャップ解消を目的とした、「理工系女子技術者支援奨学金」が創設されました。

芝浦工業大学 デザイン工学部のオープンキャンパスに行こう

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の学べる学問

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の目指せる仕事

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の資格 

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の就職率・卒業後の進路 

デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の主な就職先/内定先

    東芝生産技術センター、KDDI、オリンパス、大日本印刷、凸版印刷、本田技研工業、キヤノンマーケティングジャパン、LIXIL、いすゞ自動車、住友重機械工業、伊藤忠テクノソリューションズ、オカムラ、富士通ゼネラル、ボッシュ、島忠、NECネッツエスアイ、富士通フロンテック、タンガロイ、オリバー、内田洋行、小池酸素工業、ニッセイ情報テクノロジー、矢崎総業、帝国繊維、東洋製罐、東洋電装、コイズミ照明、日立ソリューションズ・クリエイト、吉野工業所、TANAX、岩谷マテリアル、プログレス・テクノロジーズ、ニトムズ、図研テック、ポンパドウル、アイリスオーヤマ、コトブキ、プリマジェスト、テスコムグループ、東京都特別区 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

(就職のほかに大学院進学者17名)

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の入試・出願

芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 生産・プロダクトデザイン系の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス)
TEL:03-5859-7100(入試部入試課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
大宮キャンパス : 埼玉県さいたま市見沼区深作307
(1・2年次)
「東大宮」駅東口からスクールバス 5分
「東大宮」駅東口から徒歩 20分

地図

 

路線案内

豊洲キャンパス : 東京都江東区豊洲3-7-5
(3・4年次)
「豊洲」駅から1Cまたは3番出口を出て徒歩 7分
「越中島」駅から2番出口を出て徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

芝浦工業大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT