就実大学 教育学部 初等教育学科
- 定員数:
- 75人
広い視野と実践力・応用力を備え、「教え導く」教育に専門性を発揮できる先生になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 122万円 (入学金27万円含む) |
---|
就実大学 教育学部 初等教育学科の学科の特長
教育学部 初等教育学科の学ぶ内容
- 教員免許・資格の養成課程を学び、高い教育力と広い視野を身につける
- 4年間で、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭のうち、複数の免許・資格を取得できます。乳幼児期から思春期まで、年齢の異なる子供への保育・教育のあり方を学ぶことで、子供の発達を広い視野から見る力と、教育・福祉・心理・身体といった複数の観点から子供を見る力が身につきます。
教育学部 初等教育学科の先生
- 経験豊富な専任教員のもと、知識・実践ともに高いレベルで学ぶ
- 専任教員のうち、博士号保有者や園長・校長などの実務経験者が多数在籍。知識だけでなく実践だけでもない、両方を互いにフィードバックさせ合いながら学ぶことで、専門性の高い幼児教育・初等教育を学ぶことができます。
教育学部 初等教育学科の実習
- 学外実習やインターンシップ、研究センター事業への参加など、体験学習の機会を多数用意
- 保育所、幼稚園、小学校や児童福祉施設での実習の他にも、教育や福祉の職場体験「教育・福祉インターンシップ」などの体験型科目が充実。実践力と応用力を伸ばします。また、就実教育実践研究センターの事業に主体的に参加することで、奉仕精神・協調精神も身につきます。
教育学部 初等教育学科の学生
- 2021年度実施小学校教職員採用試験二次で、70.6%という高い現役合格率(34名受験・24名合格)
- 2021年度、本学の採用試験現役生合格者は、小学校教諭24名、保育士・幼稚園教諭8名(2021年12月現在)。教員による模擬授業・面接などの熱心な指導や学生同士の自主勉強会など、同じ目標をもつ学生・教員が”チーム初等“として、一致団結した結果です。
-
point キャンパスライフレポート
生きることの面白さを体現できる小学校教諭を目指しています
1年次からインターンシップなどの実践・体験型授業が多く、実践力を身につけることができます。教員採用試験対策が充実していることから、教員採用試験にも高い実績を誇っている点にも魅力を感じました。
教育学部 初等教育学科の卒業後
- 教育力、広い視野、協同精神を活かして、専門職や一般企業で活躍
- 将来は、保育士、幼稚園・小学校・特別支援学校教諭等として活躍が期待されます。さらに、学んだことや資格を活かして、子供と関わりながら地域に貢献することのできる教育・福祉分野の公務員や、子供・教育・福祉関連の一般企業なども目指せます。研究をさらに深めたい人には、大学院教育学研究科への道もあります。
教育学部 初等教育学科の施設・設備
- 「就実こども園」をはじめとした施設での活動で、リアルな現場を体験できる
- 大学から徒歩3分の場所に「就実こども園」があります。また、2015年4月には「就実小学校」を開校。実際に子供がいる環境で就業体験を行うことで、子供との接し方を振り返り、磨きをかけていくことができます。
就実大学 教育学部 初等教育学科の学べる学問
就実大学 教育学部 初等教育学科の目指せる仕事
就実大学 教育学部 初等教育学科の資格
教育学部 初等教育学科の取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会教育主事任用資格
就実大学 教育学部 初等教育学科の就職率・卒業後の進路
教育学部 初等教育学科の主な就職先/内定先
- 公立小学校(岡山県、岡山市、香川県、広島県、愛媛県、島根県、高知県)、公立幼保(岡山市、倉敷市、和気町、坂出市、丸亀市、観音寺市、新居浜市、西条市、姫路市、宇部市)、御南認定こども園・まんまるこども園、大森学園、岡山千鳥福祉会、岡山県青少年教育センター閑谷学校
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
就実大学 教育学部 初等教育学科の入試・出願
就実大学 教育学部 初等教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒703-8516 岡山市中区西川原1-6-1
TEL086-271-8118
nyushi@shujitsu.ac.jp