福祉と保育。今の日本社会において重要な2分野を学んでいることに、深い意味を感じています。学ぶ内容が身近なので、「もっと知りたい」という気持ちが大きくなります。
放課後、経験豊富な先生に直接質問!
様々な名作と出会える図書館の絵本コーナー
施設が充実しているので実践力が磨かれます
これまで、絵本の読み聞かせや離乳食作りなど、保育の理論だけでなく子どもの成長に合わせた実践も、たくさん学んできました。そのおかげで、保育園実習先では手遊びなどで子どもの興味を引き、楽しく遊んでもらうことができました。子どもたちと触れあう喜びを実感できたことで、より一層保育を学ぶ意欲が増しました。
これまで2年間、保育と福祉を専門的に学修してきたことで、子育て支援に興味を持つようになりました。将来は保育士として働きながら、社会福祉士としてのスキルも活かし、地域社会の子育て支援に貢献したいです。子育てをしやすい環境を作ることで、誰もが子育ての喜びを感じることができる社会になったらと思います。
昔から近所の小さな子どもやお年寄りの方々と交流することが好きでした。福祉と保育に興味を持っていたことから、十文字への入学を決意。社会福祉士と保育士のダブルの国家資格取得が可能であることも魅力でした。
十文字は、対策講座など、ダブル国家資格取得のためのバックアップが万全!専門職への就職に強く、公務員も多く輩出しており、就職サポートも充実しています。経験豊富な先生も多く、学びやすい環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 権利擁護と成年後見制度 | 医療ソーシャルワーク論 | 相談援助実習指導II | |||
2限目 | 公的扶助特論 | 保育実践演習 | 保育相談支援 | 相談援助演習III | ||
3限目 | 社会保障論II | 福祉行財政と福祉計画 | ||||
4限目 | 更生保護制度 | 保育内容演習V | 人間福祉演習 | |||
5限目 | ソーシャルワーク論V | |||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。