子どもを理解する力を学修する授業が多く、楽しく学んでいます。「造形」の授業では、絵具を手で塗ったり紙を丸めたり、児童心理や成長を実践的に知ることができました。
空き時間はピアノ室で練習しています
絵本コーナーは海外の絵本や紙芝居が充実
図書館は保育関連の書籍が豊富で便利です
子どもの発達や心理、保育の制度、子どもとの関わり方など、年齢ごとの子どもの成長や気持ちを理解するための学修に力を入れています。これから始まる学外実習では、先生方がおっしゃる「子どもから学ぶ、子どもとともに育つ」ということの大切さを身を持って学びたいと考え、セミナーを受け準備中。いまから楽しみです!
幼稚園の時の先生が大好きでした。それは、私のことをよく分かってくれていたからだと思います。私も、子どもたちがのびのびと過ごせる環境を用意しながら、一人一人の個性を理解し、何事も一緒に楽しめる幼稚園の先生になることが夢です。お互いを信頼することで、安心して楽しく過ごせる日々を提供できると考えています。
オーキャンで十文字に来た時、先生や学生の皆さんの和やかな雰囲気と、附属幼稚園の子どもたちがキャンパス内で遊んでいることが印象的でした。手厚いサポートにより就職に強く、恵まれた学修環境にも惹かれました。
十文字は実習や演習型の授業が多く、幼・保の両方の資格が取れることがメリットだと思います。経験豊富な先生方に丁寧に指導いただけるので、保育現場を想定した学修ができ、保育者としての心構えも身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子育て支援 | 保育制度・保育政策論 | 子どもと自然 | |||
2限目 | 人間理解と人間関係 | 幼児教育基礎実習 | 特別支援教育概論 | 保育内容の指導法(環境) | 子どもと身体表現 | |
3限目 | 保育内容の指導法(造形表現) | 幼児教育基礎実習 | 保育者論 | 社会的養護II | ||
4限目 | 保育内容の指導法(健康) | 幼児教育基礎演習 | 乳児保育I | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。