新聞記者に憧れ、社会学などの授業を中心に履修中。ライターデザイン部で記事を制作したり、新聞社でのアルバイトでは、記者の仕事を間近で学んでいます。
鳥越先生の授業で学外調査を行いました
グループワークでアイデアを出し合います
ライターデザイン部で広報誌を制作しました
情報系(PC)や社会学、環境問題を中心に学んでいます。PCは初心者でしたが、今ではMOSの資格を取得するまでに上達。社会学は正解がないところが面白く、1つのテーマを多角的に考察できるので、授業中に沢山の意見を述べたり、他の人の意見に多くの発見があったりと、授業の度にとても勉強になります。
新聞記者をめざしています。授業で新聞業界を知り、記事が社会に与える影響の大きさに魅力を感じ、志すようになりました。情報をきちんと把握し正しく伝えられるよう、社会学や環境問題を学ぶほか、ライターデザイン部では読者に興味を持って読んでもらえる記事づくりを心掛けるなど、記者目線での原稿作りも行っています。
情報学、社会学、環境問題といった幅広い分野が学べるほか、グループワークを取り入れた「企画構想ラボ」領域の科目でコミュニケーション力も磨くことができ、多彩な能力によって将来の選択肢が広がると感じました。
進路が決まっていない人も目標を持っている人も、この学科なら幅広く学んで興味のある分野を見つけたり、専門性を高めたりできるのでお勧めです。グループワーク型授業では、自ら学び形にする能力が高まります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | プレゼンテーション | 総合ゼミナール | アイデンティティ論 | |||
3限目 | 共生社会論 | 消費生活論 | データサイエンス入門 | 現代社会プロジェクト | ||
4限目 | 総合科目(ニュースの見方、考え方) | (他学科のゼミナールを掛け持ち) | 表現基礎(映像) | 現代若者・子ども論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は資格の勉強を行うなど、時間を有効活用しています。休日は地元の新聞社(千葉日報)のアルバイトへ。目標となる職業を身近で学び、より新聞記者への憧れが強くなっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。