メディアセンターでレポート作成。AVライブラリーでは映画を視聴できます
全国から学生が集まっているので、いろいろな地方の友達ができます
学生寮の部屋は個室。プライベートが守られ、勉強に集中しやすいです
一番力を注いでいるのは、オープンキャンパススタッフの活動です。定期的に開かれるオープンキャンパスで高校生や保護者に対応し、駿河台大学の良さや大学生活の実態を伝え、進路相談に答えています。沖縄県の高校生が来たときには自分の体験を通してアドバイスし、悩みや不安に答えることができたので嬉しかったです。
子どもの心理コースで学んでいて、将来は子どもと関わる仕事につきたいと考えています。もともと子どもが大好きで、発達や保育などについて学びたいと思い、このコースを選びました。授業の後にすぐに復習し、わからないことがあれば積極的に先生に質問しています。保育士の資格を取るための勉強もしています。
オープンキャンパスで先生や先輩と話をして雰囲気の良さを感じ、入学を決めました。少人数ゼミや愛情教育により先生方との距離が近いことも理由。4年間で駿大社会人基礎力を身につけられるのも魅力です。
情報収集力や考える力、行動力など駿台社会人基礎力を身につけられ、コミュニケーション能力や挑戦する力も養うことができます。大学生活を後悔しないよう、入学したら4年間きちんと学び、きちんと遊びましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | カウンセリングIV | 発達心理学III | ||||
2限目 | 情報サービス演習II | 児童・青年期の臨床 | 乳幼児期の臨床 | |||
3限目 | 障害者・障害児心理学 | 関係行政論 | ||||
4限目 | コミュニケーション論 | パーソナリティ心理学IV | ||||
5限目 | ゼミナールII | |||||
6限目 |
「乳幼児期の臨床」では、子どもの育児について学んでいます。興味のある分野なので90分の授業が速く過ぎます。空き時間は、友達とおしゃべりをして過ごすことが多いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。