人形浄瑠璃の体験や、ヨーロッパへの海外研修など、本物を見て触れて体験できる授業が充実。講義で得た知識にさらに磨きをかけていく深い学びができます。
7号館5階は歴文学生の憩いの場所
キャンパス内の光葉博物館で本物に触れる
地域貢献の「曽我の里プロジェクト」に参加
歴史、文化、民俗、美術、服飾、考古、文化財など、幅広い分野を学んでいます。博物館や美術館で文化財を見学したり、海外研修プログラムで興味のある地域の文化や歴史に触れる機会がたくさんあります。伝統芸能実習では、人形浄瑠璃を体験。伝承者の方々の指導を受け、台本から演技まで1つの演目を制作しました。
イタリア語の上達に努めたいです!今、大好きな女流画家の研究をすすめているのですが、日本語の資料だけではどうしても限界があり、イタリア語の史料を1つずつ読み解いています。将来は研究職をめざしているので、西洋美術以外の日本美術や東洋美術など幅広く触れ、研究の基礎を固めたいです。
西洋美術を、歴史や文化などさまざまな視点からより深く学んでみたいと思ったからです。オープンキャンパスの体験授業が、苦手分野だったのですがとても面白く、ここでなら理想の学びが実現すると確信しました。
オープンキャンパスに参加して、先生の雰囲気や授業の内容を確認するのがおすすめです。自分にぴったりの学びがみつかるはずです。実際、授業での疑問や質問にも丁寧に答えてくれる熱心な先生ばかりです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育哲学 | 食を科学する | イタリア語 会話 | 音声学入門 | ||
2限目 | 教育史 | 倫理学概論 | 考古・文化財論 | 仏教文化史 | ||
3限目 | 西洋文化史 | イタリア語 文法 | 日本服飾史 | 伝統文化の現場 | ||
4限目 | 科学史 | |||||
5限目 | 女性の生き方社会 | |||||
6限目 |
放課後や休日は、課題や研究をしています。美術館や博物館に行ったり、時には三軒茶屋で友人とご飯を食べたり楽しい時間も過ごしています。渋谷からほど近く、展覧会や個展などにも行きやすいのが魅力です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。