オープンスタジオで課題作品を製作中
企画展に出品した作品「コーナーに住む住宅」
休み時間は、気持ちがいい中庭でリフレッシュ
「総合デザインプロジェクト」という授業で、角(コーナー)で1/20スケールの住宅をつくる課題に取り組みました。ベニヤ板から切り出して1つずつ角をつくり、角を組み合わせることで部屋や空間を生み出していきます。大変な作業で完成までに2、3ヵ月かかりましたが、完成した作品を見ると達成感でいっぱいです!
将来は建築・インテリア関係の仕事に就きたいと思っています。インテリアコーディネーターの資格取得も目標ですが、コンピューターによる設計ができるよう、CADの操作スキルを上げていくことも目標のひとつ。今後は住宅だけでなく、文具やプロダクトデザインの授業も履修して、視野を広げていきたいです。
建築やインテリアだけに絞らず、幅広くデザインを学べる大学を選びました。湘南工科大学は海が近く、美術館や有名建築物が集まる都心にも比較的近いので、デザインを学ぶのにピッタリなロケーションだと思いました。
「デザイン」と一言でいってもたくさんあります。この学科は製作する授業が多いので、プロダクト、住宅、空間など幅広いモノづくりを体験していく中で、将来が明確でない人も自分のやりたいものが見つかると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 共通基盤ワークショップ | 総合デザインプロジェクト | デザイン表現基礎2 | |||
2限目 | 共通基盤ワークショップ | 総合デザインプロジェクト | コンピュータのしくみ | デザイン表現基礎2 | ||
3限目 | モノづくり実習 | 3次元CAD入門 | デザインプログラミング | 総合デザインプロジェクト | ||
4限目 | モノづくり実習 | スポーツ基礎B | 英語リテラシー2 | コンピュータリテラシ応用 | 総合デザインプロジェクト | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「総合デザインプロジェクト」の授業では毎週課題が出て、これまでに10作品以上、製作しました。総合デザイン学科では学科主催の企画展を開催したり、美術館へ建築・デザイン関係の展示を見に行くこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。