管理栄養士になるために、毎日楽しく、さまざまな勉強や実習、実験を頑張っています!
トルティーヤのラザニア風パイを作りました
栄養価計算などはパソコン室でコツコツと
サークル仲間と学園祭の打ち上げをしました
栄養についてだけでなく、人体の構造から学びます。食べ物は生活や健康面だけでなく、心理面の幸せにも関わると感じています。 嚥下(えんげ)に難のある患者さんへの調理方法も学び、理解を深めることもできました。僕も入院を経験し、日常のありがたみと食の力を痛感。身だしなみなど医療人としての基礎も学んでいます。
患者さんの笑顔をつくる病院の管理栄養士を目指しています。臨床栄養学などの知識や入院の実体験を活かしたいです。患者さんを尊重し、自分の身に置き換え、本当に必要なことは何かを理解しようとする気持ちを大切にしています。患者さんを守るために大切な意思と知識、チームワークをさらに深めたいです。
薬学部のなかに管理栄養士の国家資格を取得できる医療栄養学科があるため、入学を決めました。栄養についてだけでなく、薬に関しても学ぶことができるのも選んだ理由です。在校生や先生の話も参考にしました。
薬学部なので施設内が清潔で、校舎も新しく、環境が整っています。大学生活のリズムに早く慣れることで、医療人としての心構えも身につきます。他学部・他学科との距離が近いので文化祭などで交友関係が広がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病態解析学演習 | 臨床栄養学演習 | 実習実験 | 実習実験 | 栄養教諭概論 | |
2限目 | 実習実験 | 実習実験 | 教育相談 | |||
3限目 | 公衆栄養学 | 実習実験 | 実習実験 | |||
4限目 | 栄養療法学 | 薬理学 | 実習実験 | 実習実験 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
実験実習では解剖実験も行い、生物の体の構造を学べるので、薬の効果についても理解できます。空き時間には授業の予習、復習をしてます。(時間割は3年次)※2021年卒。学年は取材時のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。