自分の可能性を広げる学びを深められます。友達と学び合うことで互いに学びを深めることもできます
休み時間は、仲のいい友達と過ごしています
理学部が主に使っている校舎です
ソフトボール部に所属。目指せ日本一!
今は、高校数学を発展させた問題や大学数学の理解を深める学習に取り組んでいます。数学には、微分積分学、線型代数学、解析学、離散数学などたくさんの分野があり、もっと詳しく知るために毎日の授業で理解を深めるようにしています。定義や定理をきちんと理解し、それを元に問題に取り組むことが大事だと感じています。
高校生のときに数学の教師の授業を受けて数学という教科に興味を持ち、私自身も魅力的な授業をしてみたいと思いました。将来は高校教師として、数学に興味を持ってもらえるような授業をしていきたいです。そのために、今は単元ごとに要点をまとめ、友達と共有しながら基本的な知識をもう一度学ぶようにしています。
オープンキャンパスに参加した際、数学についてきちんと理解し、どういう学びが必要なのかを的確に伝えてくれる先生がいることに惹かれて、城西大学への入学を決めました。
本学は、教育分野・産業界どちらにも通用する教育が特長です。入学することで、自主的に学ぶ姿勢も身につくと思います。わからないことを自分だけでなく、先生や友達に聞くことで、理解を深めることができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生徒指導 | 幾何学 | 教育方法 | |||
2限目 | 代数学 | 道徳教育の理論と指導法 | 幾何学 | フレッシュマンセミナー | 統計数学 | |
3限目 | 解析学 | 代数学 | 計算機数学 | 微分積分学 | ||
4限目 | 微分積分学 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間は10分ほどですが、その間に友達と会話をすることで数学について理解を深めることができたり、社会のことについて話すことで情報の共有ができます。(時間割は2年次)※学年は取材時のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。