• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 神戸海星女子学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代人間学部
  • 心理こども学科

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科

定員数:
50人

「心理学」と「こども学」を学び、"子ども"だけでなく、"保護者"も支援できるスペシャリストを育てます。

学べる学問
  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

初年度納入金:2023年度納入金 134万円 

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科の学科の特長

現代人間学部 心理こども学科の学ぶ内容

心理学の学びを生かし、保護者の支援もできる保育士や幼稚園・小学校教諭を育成
保育・教育・子どもの文化・心理学などを学修。子どもへの臨床的な関わり方だけでなく、子育てに悩む保護者も視野に入れた「心の支援」に取り組める力を育成します。そして資格では「認定心理士」のほかに准学校心理士を取得することもできます。

現代人間学部 心理こども学科のカリキュラム

『心理学』と『こども学』の2分野で構成。いずれも体験的・実践的な科目が豊富
『心理学』は心理・行動・臨床といった専門分野、『こども学』は“こどもの生活世界”という専門分野を設けています。いずれも体験・実践型の授業が豊富で、保育士、幼稚園・小学校教諭を目指すだけでなく、大学院進学(カウンセラーを目指す)や、一般企業への就職のサポートも万全です。

現代人間学部 心理こども学科の卒業後

2022年3月卒業生のうち教育分野を希望した全員が、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭として活躍!
2022年3月卒業生の就職率は100%(就職希望者数28名/就職者数28名)。
さらに、保育所・幼稚園・小学校へ就職を希望した学生全員(25名)が保育士、幼稚園教諭、小学校教諭として活躍しています。そのほか、児童養護施設などでも活躍しています。

現代人間学部 心理こども学科の資格

保育士、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、認定心理士の資格が取得できる
取得できる資格・免許状は『保育士』『幼稚園教諭一種』『小学校教諭一種』『認定心理士』のほか、『准学校心理士』『情報処理士』『実践キャリア実務士』なども。各資格取得に向けた個別サポートを行っています。
また『小学校教諭』を希望する学生は『中学校教諭二種(英語)』の資格も同時に取得することができます。

現代人間学部 心理こども学科の施設・設備

マルチメディア対応の図書館には保育学、教育学、心理学、キリスト教関連図書など蔵書も多彩
マルチメディアに対応した図書館の蔵書は約13万冊。児童文学、日本文学、世界文学、言語学、保育学、教育学、心理学、キリスト教関連の専門図書、一般教養図書など幅広く、寄贈による文献も多数保存されています。館内にはステンドグラスを施したチャペルを併設し、クリスマスキャロルやミサなどを開催しています。

現代人間学部 心理こども学科の研修制度

イタリアで実施。9日間のキリスト教海外研修
春休みに9日間の日程でミラノ、フィレンツェ、アッシジ、ローマをめぐります。
修道院に宿泊したり、信仰の歴史と現在に触れ、神戸海星の教育の基盤にあるキリスト教の精神を理解します。

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科の学べる学問

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科の目指せる仕事

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科の資格 

現代人間学部 心理こども学科の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【英語】<国> (二種) 、
  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 情報処理士 、
  • 実践キャリア実務士

准学校心理士
海星キッズイングリッシュ(児童英語):本学独自

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科の就職率・卒業後の進路 

現代人間学部 心理こども学科の就職率/内定率 98.7 %

( 就職希望者数77名/就職者数76名 )

現代人間学部 心理こども学科の主な就職先/内定先

    駒商、中商、TISソリューションリンク、テレック、 光栄自動車整備、間口ホールディングス、ラコステジャパン、ネッツトヨタ兵庫、日産大阪販売、カナエキモノハーツ、バリュエンスホールディングス、ベイクルーズ、尼崎信用金庫、愛媛銀行、アイフル、Liv.Design(リヴ.デザイン)、星野リゾート、KCJ GROUP(キッザニア)、青木商店、中市大福堂、ピュアラル、日本テクノロジーソリューション、明石市立高岡東小学校、尼崎市立大庄小学校、神戸市立御蔵小学校、福知山市立昭和小学校、社会福祉法人友朋会 認定こども園あおい宙川西、学校法人愛垂幼稚園、日本年金機構、兵庫県市町村職員共済組合、社会医療法人三栄会 ツカザキ病院 ほか

※ 2022年3月卒業生実績 (学校全体)

主な進学先 :立命館大学大学院(2022年3月卒業生実績/大学全体)

神戸海星女子学院大学 現代人間学部 心理こども学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒657-0805 神戸市灘区青谷町2-7-1 アドミッションセンター
TEL:078-801-4117(直)
E-mail:nyuushi@kaisei.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
青谷キャンパス : 兵庫県神戸市灘区青谷町2-7-1 阪急「王子公園」駅から徒歩約13分。
JR「灘」駅から徒歩約13分。
JR「三ノ宮」駅から神戸市バス2系統(乗車時間約15分)で「青谷」下車、南へ徒歩1分。
「神戸三宮(阪急・阪神)」駅から神戸市バス2系統(乗車時間約15分)で「青谷」下車、南へ徒歩1分。
阪急「六甲」駅から神戸市バス2系統(乗車時間約15分)で「青谷」下車、南へ徒歩1分。

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

神戸海星女子学院大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT