神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科
- 定員数:
- 80人
人間と環境の理想的なかかわり方と、生命や健康、食品について、実験やフィールドワークを通じて学びます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 150万7000円 (入学金20万円、授業料97万8000円、教育充実費32万9000円 詳しくは募集要項参照) |
---|
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の学科の特長
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の学ぶ内容
- 環境・健康など現代社会が抱える問題を考察。豊富な実験・実習を通して科学的かつ実証的に探究
- カリキュラムは、バイオサイエンス領域、科学教育・情報科学領域、環境・生態領域の3つ。環境汚染や生態系の保全、食の安全性や生活習慣病など、現代社会が抱える諸問題について、実験やフィールドワークから科学的かつ実証的に探究。また得られた科学的成果を次世代の人々に有効に伝える術を科学教育の視点で学びます。
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の授業
- 1年次から始まる実験・実習
- 実験機器の操作やフィールドワークを実際に体験しながら、それぞれの専門分野に必要な技術や知識が習得できます。
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の資格
- 理科教員免許状の取得が可能
- 実験・実習の積み重ねが理科教育への関心を促し、中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)の取得につながります。
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の施設・設備
- 自然豊かなキャンパスが学びの場
- 都市に残る自然の森、岡田山キャンパスでのフィールドワークで生命や環境を理解します。
- 理科教育・研究の拠点“メアリー・アンナ・ホルブルック記念館”
- 2012年に完成した教育・実験棟“メアリー・アンナ・ホルブルック記念館”。ひとつの建物の中に、学生実験室や生物飼育室、機器分析室、講義室がそろい、実験から検証、理論まで一連の流れに沿った効果的な学びを可能にし、環境・バイオサイエンス学科の実験・実習がますます充実しています。
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の学べる学問
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の目指せる仕事
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の資格
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種)
日本語教員養成課程(修了証明書交付)
社会福祉主事(任用資格)
環境再生医(初級)
自然再生士補
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の受験資格が得られる資格
- バイオ技術者認定試験 (中級・上級)
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の目標とする資格
- ビオトープ管理士 (2級 計画管理士・施工管理士)
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の就職率・卒業後の進路
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者73名、就職者73名 )
人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の主な就職先/内定先
- 出光興産、大和ハウス工業、ダイキン工業、参天製薬、アース製薬、住友電気工業、富士通、西日本旅客鉄道、三井住友海上火災保険、日本生命保険、住友生命保険、明治安田生命保険、各種特定医療法人、各種社会福祉法人、国立研究開発法人理化学研究所、私立高等学校(常勤講師)、大阪市、兵庫県警察 ほか(※学部全体の実績)
※ 2021年3月卒業生実績
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1
TEL0798-51-8543(入学センター・広報室)
e-exam@mail.kobe-c.ac.jp