神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科
- 定員数:
- 55人
時代と社会に貢献する自動車開発のノウハウを学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 161万8000円 |
---|
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の学科の特長
創造工学部 自動車システム開発工学科の学ぶ内容
- 自動車のように複雑な製品開発プロジェクトを通じて体験的に学習
- 「自動車」に代表される複雑な製品を、機械・情報・電子などの工学を統合して開発する力を養います。個々の工学を別々に学習するのではなく、それらをシステム的にまとめる広く高い能力を身につける教育です。ソーラーカーなど競技系プロジェクトも展開して、産業界の中核となるエンジニアを育成します
創造工学部 自動車システム開発工学科のカリキュラム
- 自動車システム開発を実践的に修得する「未来(次世代)の自動車システム」
- バッテリーカー、燃料電池車、ハイブリッドカーなどをベースにした未来の自動車について、概念設計や試作を行います。このことを通して、力学ならびに電子、制御などの技術を学習します
- 自動車を題材に統合的な開発プロセスを学ぶ「自動車・製品開発」
- 自動車を題材として、その開発プロセスをカリキュラムの中心において、プロジェクトなどで体験的に学習を行います。製品企画、コンセプトデザイン、詳細設計、性能のシミュレーション、試作、実験解析、コスト管理などの活動から、必要な学問として力学、電子工学、数値解析、設計を学習します
- 誰にでもやさしい高精度な製品の開発を目指す「インテリジェントシステム」
- 交通機関や家電製品、情報機器、福祉機器などに知能を持たせ、誰が操作しても安全でスムーズ、高精度な動きができる製品を開発する力をつけるために電子・制御・情報などの技術を学習します
- 環境にやさしいシステム製品を開発する「クリーンエネルギー」
- 太陽エネルギーや風力などの自然エネルギーを利用したエンジンやエネルギーシステムについて、設計や試作を行いながら、熱力学、流体力学などの基本を学びます
創造工学部 自動車システム開発工学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
学んだ専門知識を活かして、自動車をゼロから作って走らせる!?自動車開発のプロセスを実践する授業
自動車システム開発工学科は、未来へ向けどんな自動車を生み出すか――自動車の開発を学ぶ学科だ。この学科の醍醐味は、3年生で行う自動車開発のプロセスを実践する授業。グループごとにゼミの専門分野を用いた自動車をゼロから作っていく。未来の自動車の製品開発に必要な、企画・設計・性能予測・制…
創造工学部 自動車システム開発工学科の実習
- 本格的なものづくり体験を通して、エンジニアに必要な創造性と行動力を養います
- 創成工学教育の「プロジェクト科目」では、課題に対してグループで企画・設計・製作を進行。専門技術の修得はもちろん、創造性や行動力を養います。また「海外自動車工学研修」では、協定校である英国オックスフォード・ブルックス大学でフォーミュラカーを教材として自動車・機械工学の基礎などを学びます
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の学べる学問
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の目指せる仕事
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の資格
創造工学部 自動車システム開発工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
創造工学部 自動車システム開発工学科の受験資格が得られる資格
- 作業環境測定士<国> (1年以上の実務経験が必要) 、
- 三級二輪自動車整備士<国> 、
- ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験 、
- プロフェッショナル・エンジニア【PE】試験 (FE合格後4年以上の実務経験が必要)
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の就職率・卒業後の進路
創造工学部 自動車システム開発工学科の主な就職先/内定先
- IJTT、安全自動車、いすゞ自動車、オートテクニックジャパン、ショーワ、東京ラヂエーター製造、日信工業、日本精機、日立オートモティブシステムズ、日野ヒューテック、マツダE&T、村上開明堂
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の入試・出願
神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
TEL 046-291-3002(企画入学課)