産学共同の授業で企業にプレゼンテーションした私のデザインが採用され、その柄を使ったバック類が製品化されることになりました。ショップで販売される日が楽しみです!
手を動かして、ものをつくることが大好き!
革をミシンで縫ってバックに仕立ています
この帽子とバックは実習でつくりました!
本学では1年次にファッションや服づくりの基本を学び、そこで自分の興味や適性を見定めたうえで、2年次から専門コースを選びます。私が選んだのはバックや帽子、アクセサリーなどのファッショングッズのデザインと製作を学べるコース。時間を忘れてしまうほど楽しい授業で、ものづくりの醍醐味を味わえます!
ものづくりをする「職人」に憧れていて、カバンかクツのメーカーに就職することが今の目標です。将来的にはイタリアに行って、革製品のつくり方をさらに深く学びたいという思いもあります。そしていずれはショップを開いて、自分でデザイン・製作したものを、販売するという遠い将来の夢ももっています!
高校生の時に「被服」の授業で服づくりの楽しさに気づき、好きなことを学びたいと思って服飾系の大学を数校検討。先生との距離が近く、何でも気軽に質問できそうな雰囲気が気に入って本学に進学しました。
学校を検討する際は実際に学校へ足を運ぶことをオススメします。疑問や不安に思っていることや、将来の夢などを先生や在校生に質問してみてください。自分に合う学校かどうか、雰囲気を感じとれるはずです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会人基礎 | 現代ファッション論 | ||||
2限目 | 社会人基礎 | 現代ファッション論 | ||||
3限目 | 企業会計入門 | デジタルワークIII | 染色化学 | |||
4限目 | 企業会計入門 | デジタルワークIII | 染色化学 | |||
5限目 | マテリアル実習 | 西洋美術史 | デジタルワークIII | 民族衣裳論 | ||
6限目 | マテリアル実習 7限まで | 西洋美術史 | プロダクトデザイン演習 | 民族衣裳論 | ||
7限目 | ファッションプロダクトデザインIII | 8-10限 ↓ | ファッションプロダクトデザインIII | プロダクトデザイン演習 | 食文化 8限まで | |
8限目 | 同上 10限まで | ファッションプロダクトデザインゼミ | 同上 10限まで | プロダクトデザイン演習 9限まで | 9-10限 近代日本モード史 |
本学のキャンパスがあるのは目黒。交通のアクセスが良いので、放課後は渋谷や原宿、青山、新宿などで革製品や服のショップを見て歩き、楽しみながらファッションリサーチしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。