服づくりや裁縫などの経験がない人も安心してください。少人数のクラスで、先生方がとても親切に指導くれます。手にもっているのは、私がデザインして染めた手ぬぐいです!
糸を染めるところから服づくりを始めます
私がつくった手ぬぐいとマフラーです!
卓上織機で布を織っています
1年次に服づくりの基礎を学んで、2年次からテキスタイルデザインコースを選択。糸や布などの素材の知識や、染め・編み・織りなどに関する技術を習得しています。高校生の頃は専門学校への進学を検討していましたが、家庭科教員の免許を取得したいと考えて大学に入学したこともあり、いまは教職課程も履修しています。
卒業後は家庭科の教員になるか、テキスタイルデザイナーになるか思案しているところです。いずれにしても、「織り」や「染め」について人に指導できるレベルの実力をつけることが目標。大好きな分野の知識と技術を人に伝えることは、自分自身にとっても楽しいことだと思うので、本学で学んだことを活かせる仕事に就きます。
以前からファッションに興味があり、高校のときに授業で服づくりを体験して楽しかったことから、もっと深く学びたいと考えて進学を検討。少人数で丁寧に技術を教えていただける点に惹かれて、本学を選びました。
学校の雰囲気は、ネットやパンフレットの情報だけではわかりにくいので、実際に足を運んでみてください。私はオープンキャンパスに参加し、学生と先生の距離が近いことが気に入って本学を選びました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語(総合)B | 生徒指導論 | 色材実践学 | |||
2限目 | 英語(総合)B | 生徒指導論 | 色材実践学 | |||
3限目 | 繊維ファッション産業 | 被服管理 | 素材設計論 II | 食物学 | 道徳の指導法 | |
4限目 | 繊維ファッション産業 | 被服管理 | 素材設計論 II | 食物学 | 道徳の指導法 | |
5限目 | キャリアプランニング | 和服構成論・実習 II | ダイイングテクニック | テキスタイルデザイン | 実用英語B | 家庭情報処理 |
6限目 | キャリアプランニング | 和服構成論・実習 II | ダイイングテクニック | テキスタイルデザイン | 実用英語B | 家庭情報処理 |
7限目 | 和服構成論・実習 II | ダイイングテクニック | テキスタイルデザイン | |||
8限目 | 画像設計演習(9限目まで) | テキスタイルデザイン(10限目まで) | ダイイングテクニック(10限目まで) |
実際に手を動かしながら染色や織物について学べる『ダイイングテクニック』と『テキスタイルデザイン』の授業が大好き。自分が知らない技術や知識を新たに身につけられるととても楽しくて、ワクワクします!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。