• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 清泉女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 文化史学科

清泉女子大学 文学部 文化史学科

定員数:
100人

これからの時代を生きるため、歴史学を中心に、美術史学、哲学・思想史学、宗教学宗教史学という幅広い視野で学ぶ

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。日本語教師として働くために必須となる資格はありません。しかし、人に言語を教えるためには専門的な知識と技術が必要になるため、主な就職先となる日本語学校などでは4年制大学で日本語教育関連の科目を履修していること、日本語教育能力検定試験に合格していること、日本語教師養成講座を受けていることのいずれかを採用条件にしていることが多いです。さまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)と呼びます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 美術鑑定士

    美術品の価値を見抜くプロ

    絵や美術品を見る鑑識眼が必要。繊細な注意力とともに、絵画や美術への知識も欠かせない。多くの場合は、自ら画廊や古美術商などを経営し、美術品が商品として売れるかを判断する。芸術的価値や、商品としての価値を見抜けるかどうかがカギ。検定としては、公益財団法人頌古会が主催する「美術品鑑定士」検定がある。なお、『美術鑑定士(登録5615519号)』及び『美術品鑑定士(登録5615518号)』は、公益財団法人頌古会が有する登録商標である。

  • 美術研究者

    大学・大学院、美術館・博物館などで専門分野を研究し論文を書く

    美術学、美術工芸品など美術に関連した専門的な研究を、大学・大学院、美術館・博物館などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

初年度納入金:2023年度納入金 137万円 

清泉女子大学 文学部 文化史学科の学科の特長

文学部 文化史学科の学ぶ内容

幅広い分野・地域の中から、自分だけの研究テーマを見つける
歴史学、美術史学、哲学・思想史学、宗教学宗教史学の4分野を、1・2年次に幅広く学び、3年次からは分野を絞り、より深く追究します。対象とする文化圏は、西洋、日本、東洋(主に東アジア)。最も関心のある分野・文化圏を重点的に学びながら、他の分野・文化圏との比較研究も可能です。

文学部 文化史学科のカリキュラム

豊富な専門科目の中から多様な選択が可能。ヨーロッパ、アジア等への研修旅行も実施
広く深く文化について学べるよう、多くの選択科目を用意しています。自分の専攻以外の分野からも興味のある科目を選択し、様々な角度から学際的に比較検討することができます。文化史学特別演習では、ヨーロッパ諸国や台湾、韓国など海外への研修旅行を実施し、その国の歴史や美術、文化などを実地に学ぶことができます。
歴史学を中心に、美術史学、哲学・思想史学、宗教学宗教史学の4つの専攻分野を設置
歴史学を中心に、人間の精神的な営みである芸術や思想、宗教に重点を置いて学びます。1・2年次では文化史学の基礎を学び、3・4年次からは4つの専攻分野の中から自分の専攻を決め、専門的な研究へと進みます。4年次では4年間の学びの集大成として卒業論文に取り組みます。

文学部 文化史学科の授業

美術作品が成立した背景や思想を学ぶ「美術史学」
美術作品を単に鑑賞して楽しむのではなく、歴史の中に置いて研究・考察するのが「美術史学」です。たとえば、西洋中世のステンドグラスをテーマとする授業では、具体的な作品を紹介しながらステンドグラス芸術の歴史を時代順にたどり、成立した当時の時代背景についても学びます。
「哲学」を通じて、複眼的思考を身に付ける
「文化史入門演習(思想・哲学)」では、死刑制度といった難しい問題から、恋愛などの身近な話題まで、さまざまなテーマで討論します。常識とされていることを鵜呑みにせず、いろいろな人の考えを聞き、自分の頭で物事を考え抜くことで、思い込みや偏見に気づくことができるようになり、複眼的思考が身に付きます。

清泉女子大学 文学部 文化史学科の学べる学問

清泉女子大学 文学部 文化史学科の目指せる仕事

清泉女子大学 文学部 文化史学科の資格 

文学部 文化史学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【宗教】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

日本語教員(本学独自)、学校司書(本学独自)

清泉女子大学 文学部 文化史学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 文化史学科の主な就職先/内定先

    日本オーチス・エレベータ、凸版印刷、パナソニックシステムソリューションズジャパン、村田製作所、東洋技研、プリマハム、三菱ガス化学トレーディング、シャネル、東日本三菱自動車販売、和光、トヨタモビリティパーツ、あいおいニッセイ同和損害保険、第一生命保険、住友生命保険、明治安田生命、日本生命保険、伊藤忠テクノソリューションズ、NTTドコモ、NTTデータビジネスブレインズ、DTS、博報堂プロダクツ、日立システムズパワーサービス、ゼンリン、富士ソフト、丸運、南海エクスプレス、名糖運輸、日本コムシス、東亜建設工業、オーテック、オリエンタルランド、星野リゾート・マネジメント、リゾートトラスト、教職員、公務員 ほか

※ 2022年3月卒業生実績 (学校全体)

清泉女子大学 文学部 文化史学科の入試・出願

清泉女子大学 文学部 文化史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21
入試専用フリーダイヤル0120-53-5363
nyushi@seisen-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京都品川区東五反田3丁目16-21 「五反田」駅東口から徒歩 10分
「大崎」駅北改札口 東口から徒歩 10分
「品川」駅高輪口(西口)からバス5分 「東五反田3丁目」下車 5分
「品川」駅高輪口(西口)から徒歩 15分
「高輪台」駅A1出口から徒歩 10分

地図

 

路線案内


清泉女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT