入学前オープンキャンパスに参加して驚いたのは、先生方がフレンドリーだったこと!パンフレットに書いてあった通りでした(笑)
キャラクターによって声色を変えたり、エプロンに貼ったり、子どもたちの様々な表情を引き出すエプロンシアターは得意分野の一つ
茶道部に所属。週1回先生が指導に来てくださいます。年2回の発表前は特訓も!
幼稚園、保育園、施設の実習に行きました。実習相談室のスタッフさんともすっかり仲良しに!
小さい時から興味のあった保育や幼児教育を学んでいます。ただ受身で学ぶのではなく、子どもたちに読んであげたい本を自ら探したり、それをどのように表現するのかを考えたり、自分らしい保育のカラーを見つけることを大切にしています。好きで学んでいる保育の分野を、「自分の得意」にしたことで、自信もつきました。
保育士として、関東圏で保育園を展開している企業への採用が決まっています。これからの世の中を作っていく子どもたちの大切な保育園時代を預かっていることをしっかり認識し、仕事に取り組みたいと思います。子どもたちが、あたり前のことをあたり前にできる、思いやりのある人に育っていってくれたら嬉しいですね。
保育士資格と幼稚園教諭免許状をダブルで取得できることに魅力を感じて、聖学院を選びました。2年程前に認定こども園の制度ができ、その職員になるには保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方の取得がメリットになると聞き、学んでいて良かったと思っています。
大学で、出身も、専攻する学科も、年齢も異なるさまざまな人と関わりをもち視野を広げられたことで、私自身成長できたと感じています。また実習で、幼稚園、保育園、児童福祉施設等に行けたことも、大きかったですね。ぜひみなさんも大学での4年間を有効に活用して、多くの人と関わって多様な価値観に触れ、自分の世界を広げてほしいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 保育・教職実践演習(初等)(幼) | 音楽・器楽(ピアノ) | ||||
3限目 | 保育・教職実践演習(初等)(幼) | |||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
4年秋学期の履修科目は少なめ。3年次は「保育内容の研究」「音楽・器楽(ピアノ)」「ファンタジー論」などを学びました。ピアノは大学から始めましたが、先生の丁寧な指導のおかげで「得意です」と言えるほどに!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。