大学ではどんな先生と出会うかが重要。学びたい分野と先生の研究テーマについて調べることをオススメします!
勉強に集中したいときは、図書館や教職支援センターへ。教職支援センターには問題集やテキストなど教員採用試験対策の資料がそろっています。
週に一度、特別支援学校でのボランティア活動に参加。学んだことを実践でき、授業の理解も深まります。
留学生も多い聖学院では、多様な考えを受け入れる姿勢が身につきます。
小学校と特別支援学校の教員免許状取得をめざしています。教育現場での経験豊富な先生方が多く、テキストなどには載っていないリアルな指導方法や現場での対応力を教えてもらえます。教員採用試験対策を1年次の秋学期から開始し、毎日コツコツ勉強する習慣が身につきました。視野も拡がり、学ぶ楽しさを感じています!
子どもたちや保護者の方に信頼される小学校教諭になりたいと考えています。特別支援に関する専門性を活かして、支援が必要な子どもたちの個性や特性を伸ばしたい。勉強を教えるだけではなく、内面の成長や人間性を高める指導をしていきたいですね。そしていつか、自分が憧れた小学校時代の先生と一緒に働けたら嬉しいです!
聖学院では小学校の教育実習が3年次に行われ、4年次は教員採用試験に集中することができます。4年次に実習がある大学が多い中、聖学院のスケジュールならしっかりと試験対策ができると考え、聖学院を選びました。
大学選びで最も重要なポイントにしていたのが、どんな先生から学べるかということでした。聖学院の先生方は現場経験も豊富で、学生の学ぶ意欲に応えてくれる先生ばかりです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 肢体不自由児指導法 | 家庭科教育法 | 理科教育法 | |||
2限目 | 道徳教育指導法 | 初等社会科教育法 | AH | 知的障害児指導法 | ||
3限目 | 生活科教育法 | 教育・保育課程論 | キリスト教と日本社会B | 図画工作科教育法 | 学校インターンシップ(基礎) | |
4限目 | 知的障害児の心理・生理・病理B | 障害幼児指導法 | 教育相談(カウンセリングを含む) | |||
5限目 | 専門演習I(音楽創造論) | |||||
6限目 |
音楽創造論のゼミに所属。音楽が好きな学生が集まり、音楽を楽しみながら学んでいます!教員としての幅を広げるために、本を読んだり、芸術に触れたりと、いろいろな経験を積み、知識や技能を増やしたいですね。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。