あらゆる文化の中から興味のあるものを選んで学べる日本文化学科。アニメやマンガを研究対象にしている人も多いです。
人と話すことが苦手でしたが、少人数制授業で教授とも距離が近く、目上の方とも臆せず話せるようになりました。
社会学を研究する横山先生のゼミに参加。社会学の分野「SNSの功罪」について研究しようと考えています。
興味の赴くまま、中国語、スペイン語、フランス語のほか、古典や漢文、書道も学んでいます。
中学校・高校の国語の教員免許状取得をめざして学んでいます。教員免許状取得をめざすクラスでは、自分で授業を組み立てて模擬授業を行う「国語科教育法」という科目があります。模擬授業発表の後は、仲間の鋭い指摘に反省したり、誉め言葉に嬉しくなったり…一つひとつの経験が自分の成長につながっていると感じています。
教員をめざし学んでいますが、一般企業で働いてみたい気持ちもあって。視野を広げるためにも大学のキャリアサポートセンターで企業に関する情報を集めています。インターンシップなどに参加し、さまざまな価値観の人と交流して世界を広げていきたい!積極的に行動して自分が本当にやりたいことを見つけようと考えています。
聖学院を選んだのは、オープンキャンパスで受講した横山先生の体験授業に感動したのがきっかけ。キリスト教について知る授業があり、自分自身を見つめる機会を持てたことも良かったです。
大学のオープンキャンパスに行ってみてはいかがでしょうか。私は模擬授業への参加が分野選びのきっかけになりました。オープンキャンパスには、他にもさまざまな企画があり、大学の雰囲気を知ることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日本文学史(近現代) | 教育社会学(中高教職) | 中国語II | |||
2限目 | 中国語II | 日本文学史(近現代) | キリスト教と学校教育 | |||
3限目 | 日本の芸能・工芸D | |||||
4限目 | 国語科教育法IV(中高教職) | キリスト教文化論B(J用) | 知的障害児指導法 | 卒業研究II(近現代文化3) | ||
5限目 | 教えるための古典IV | |||||
6限目 |
卒業研究のテーマはSNS。近年SNSを用いた犯罪が多く、使用を制限した方が良いという風潮もありますが、メリットや正しい使い方を取り上げて、楽しく安心して使えるツールであることを伝えたいと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。