• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 聖徳大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育学部
  • スポーツ教育コース

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コース

定員数:
昼間主のみ

子どもたちにスポーツの楽しさ、からだを動かす喜びを伝える力を備え、社会に貢献できる人材を育成。

学べる学問
  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障害によって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で教科指導を行う。また、一般の小・中学校でも、特殊学級などで特別な支援を必要とする子どもたちの指導を行う。それぞれの障害の特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」も必要である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 179万3660円  (入学金・海外研修積立金等含む/課程履修費・諸会費等除く)

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの学科の特長

教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの学ぶ内容

スポーツに関する実践的な技術や理論を学ぶ
スポーツ教育コースでは、子どもから大人まで幅広いスポーツ活動に応じたスポーツに関する技術や理論について学修します。自らからだを動かすことで、さまざまなスポーツの楽しさを経験し、将来は、児童期から生涯にわたる健康づくりの学びを通して社会に貢献できる指導者を目指します。

教育学部 教育学科 スポーツ教育コースのカリキュラム

スポーツの指導などに携わる資格の取得が可能。多彩な進路が広がる
児童期の心身の発達特性に応じた体力づくりやスポーツの指導、健康生活の支援に従事できる資格の取得を目指し、小学校教諭、特別支援教諭のほか、スポーツインストラクター、ジュニアスポーツ指導者、スポーツ関連企業などの進路が想定されます。

教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの先生

スポーツ界において活躍してきた教員陣による指導
スポーツ界でトップレベルとして活躍してきた経験を持つ教員たちから直接指導を受けます。スポーツの指導法以外にも、スポーツ心理学や、スポーツコーチング論など、スポーツに関して幅広く学んでいきます。

聖徳大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう

教育学部のOCストーリーズ

教育学部のイベント

聖徳大学 教育学部
メイン画像

教員養成の固定観念を突き破り新たな可能性を創造する教育学部

将来の可能性を広げる濃密な4年間に。様々な分野で活躍できる人材になろう

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

子どもや地域のために、より良い文化・環境を創造できる人になる

児童学科では造形・音楽・絵本などの「児童文化」を多面的に学びます。

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

様々な専門性が絡み合う現場で対応できる力を養う学際的な学び!

学部の専門分野に加え、社会に出てから生きる学びを用意しています。

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

保育士・幼稚園教員採用に強い「保育の聖徳(R)」を体感しよう

伝統と実績をベースに、多様な児童の資質、能力を最大限に引き出す高い専門性をみにつけます。

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

教育の真理を追求する教育学部の学びを体験しよう!

新たな時代に対応し、学びを創造できる専門家を養成。教育学部の学びに触れてみよう。

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

グローバルな視点で、教育・保育と向き合おう!

体験的に学ぶグローバル教育。英語スキルを磨く教育センターもあります。

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

文化やスポーツを学び「クリエイティブ」な指導者を目指そう!

芸術に囲まれたキャンパスで、豊かな心や感性を育む環境と学びを体感。

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

【小学校教員を目指す方へ】来校型オープンキャンパス

教科の専門性を高め実践的な指導力を身につける「教育学科」のオープンキャンパスへ

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス
メイン画像

【幼稚園教員・保育士を目指す方へ】来校型オープンキャンパス

教員や保育者になる「夢」が「使命感」に変わる「児童学科」のオープンキャンパスへ

千葉県 松戸市 聖徳大学キャンパス

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの学べる学問

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの目指せる仕事

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの資格 

教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種 ※1) 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種 ※2) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種 ※1) 、
  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種 ※1) 、
  • 司書<国> (図書館) 、
  • 司書教諭<国> (※1 ※2) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会教育主事任用資格 (要実務経験1年)

准学校心理士
余暇開発士
※1 免許を取得するためには、所定の科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※2 教員免許とあわせて取得する必要があります。詳しくはHPをご覧ください。

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの就職率・卒業後の進路 

教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの就職率/内定率 99.7 %

( 就職者数293名/就職希望者数294名 児童学部実績 )

※ 2022年3月卒業生実績

教育系就職率100%(就職者数267名)※児童学部全体

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの入試・出願

聖徳大学 教育学部 教育学科 スポーツ教育コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
入学センター 受験相談フリーダイヤル0120-66-5531

所在地 アクセス 地図・路線案内
松戸キャンパス : 千葉県松戸市岩瀬550 「松戸」駅東口から徒歩5分

地図

 

路線案内


聖徳大学(私立大学/千葉・東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT