ゼミの課題であるイスのデザインをラフスケッチ
パソコンで制作するデジタルアニメーションの授業も
オープンキャンパススタッフとしても活動しています
プロダクトデザインを学ぶゼミを中心に、手描きのデッサンからパソコンを使ったデジタル表現まで幅広く学んでいます。ゼミではオリジナルのイスをデザインしたり、実践的なモノづくりに挑戦!教えてくださる先生は大手企業でプロダクトデザイナーをされていた方なので、実際の仕事や作品を見ることもすごく勉強になります。
現代文化表現学科は卒業論文以外に卒業制作を選ぶこともできるので、卒業までに何か作品を形にしたいと思っています。紫祭の実行委員や学生広報チームを経験したことで積極性も身につきました。まだ将来は明確に決まっていませんが、跡見の歴代の卒業生のように、一人の女性として輝ける社会人になることが目標です!
もともとデザインに興味があったのですが、デザインだけを専門的に学ぶのではなく、もっと視野を広げたいと思ったんです。映画、アニメ、ファッションなど、ジャンルを超えて学べるこの学科が私にピッタリだと思いました。
豊富な実習科目があり、フォトブック作りやプログラミングなど多彩な制作にチャレンジできますよ。演劇好き、写真好き、アニメ好きなど個性的な子が集まるので、その点でも刺激を受けられる学科だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ゼミ | |||||
2限目 | ファッション論 | |||||
3限目 | プロダクトデザイン論 | 現代日本のデザイン | デジタルアニメーション | 色彩象徴論 | ||
4限目 | マンガ論 | 現代言語表現論 | 現代文化表現学特殊講義(イメージ) | 文化表現とテクノロジー | ||
5限目 | デザイン実習D | デジタル表現論 | ||||
6限目 |
好きな授業は「デザイン実習D」と「デジタル表現論」です。言葉遣いなどのビジネスマナーがしっかり学べる社会人形成科目もオススメです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。