外国人に英語で熱中症対策を呼び掛けました
食育イベント「ハッピーベジタブルフェスタ」に出展
高齢者との食事会に向けて試作したツリー型のオープンサンド
食や健康を研究するゼミに所属しています。ゼミ活動で特に頑張ったのは、訪日外国人に向けた熱中症啓発イベント。庭園の休憩スペースにブースをつくり、浴衣姿で熱中症対策の呼び掛けを行いました。この活動が評価され、環境省「ひと涼みアワード2019」外国人おもてなし部門で最優秀賞に!驚きと同時に自信にもなりました。
ゼミでの様々なプロジェクトを通じて、リーダーとして皆をまとめる難しさを経験しましたが、同じくらい達成感を感じることができました。将来の仕事においても、企画から運営まで携われる仕事がしたいと思っています。人事担当者が集まる「就職懇談会」など、跡見の就職イベントを活用しながら、将来を考えていきたいです。
「食」という毎日の生活にすぐ活用できる学問テーマに関心がありました。跡見の生活環境マネジメント学科では、「食」をマネジメントの視点から学べることを知り、面白いと思ったんです。就職率の高さもポイントでした。
跡見には魅力あるゼミがたくさんあるので、「ゼミの活動」を軸に大学を選ぶのも一つの方法です。そこで学ぶ先輩たちを見て、自分もこんな風になりたいと思えるかは重要なポイント。ぜひオープンキャンパスでチェックしてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生活環境マネジメント学演習1B | |||||
2限目 | 公衆衛生論 | 子どもと教育 | ||||
3限目 | ファッション商品企画 | 児童文学 | 食の安全 | |||
4限目 | 食文化論 | ジェンダー論 | ||||
5限目 | フードデザイン | 居住文化論 | リスクマネジメント論 | |||
6限目 |
好きな授業は、「フードデザイン」「食文化論」「児童文学」など。授業ではイベントを企画してプレゼンするなど実践的な内容が多く、人前で話す訓練にもなります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。