美術表現を学ぶ「絵画実習」の様子
オープンテラスのラウンジがお気に入り!
夏休みには台湾研修に参加して中国語を学習
美術科の教職課程の勉強に力を入れています。指導方法だけでなく、効果的なカウンセリング方法など、さまざまな視点から教育を学ぶことができ、先生になるために必要な知識を学んでいます。跡見には本当に魅力的な先生が多く、授業も面白いのが自慢!入学してから、勉強に対するモチベーションはすごく高くなりました。
中学校の美術科の教員になりたいと思っています。美術科は授業を通じて、一人ひとりの感性を育てられる科目。多くの子どもたちにとって大きな分岐点となる中学校で、「その子らしさ」を尊重できるような教育をしたいと考えています。塾で講師のアルバイトをしているので、この経験も将来に役立つと思い、頑張っています。
オープンキャンパスで笑顔いっぱいの在学生を見て、雰囲気の良さに惹かれました。文学部では日本の伝統文化である茶道・華道などが学べるのも特徴。幅広い科目から関心のある授業を受けられるので、その点も魅力でした。
人文学科では、美術・書道・国語の中学・高等学校の教員免許が取得できます。気になったらぜひオープンキャンパスに参加してみてください。資料やネットの情報だけではわからない、大学の雰囲気がよくわかると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語 | 生涯学習概論 | ||||
2限目 | 英語 | 教育学 | ||||
3限目 | 体育(ダンス) | 中国語 | 中国語 | |||
4限目 | 日本美術史 | 絵画実習 | 中国語reading writing | |||
5限目 | 研究入門(西洋美術) | |||||
6限目 |
好きな授業はロシア文学、色彩論、日本美術史、茶道、教育学など。時間のある時は美術館や博物館へ行って、美術科に関する理解を深めています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。