大学院に進学したら、インターンシップに参加したり、社会人と交流したりしながら自分の知識を深めたいですね
テキストや過去問が揃う「診断士育成会」
ともに課題に向き合うゼミのメンバーたち!
学内外に太陽光発電設備があります!
会社の悩みや不安に対してアドバイスする中小企業診断士の資格取得を目指しています。目標に向かってひたむきに頑張る継続性や、長期的な目標を立てる計画性の面で自身の成長を感じています。
高校生の時に閉店したお店を復活させるテレビ番組を見て感動し、私も将来、お店や人、中小企業を救いたいと考えるように。2年次夏に中小企業診断士一次試験に合格!今後は二次試験免除対象となる大学院の養成課程に進んで経営の学びを深めたいです。将来的には、経営コンサルタントとして独立することがいまの夢です。
簿記や宅建、中小企業診断士等の資格対策講座があるなど、資格取得への支援が手厚く、社会に出た後も誇れる知識が身につくところに惹かれて千葉商科大学へ進学しました。
この大学は「やってみる、という学び方。」ができることが魅力。企業やNPOとの共同ビジネスや構内食堂での起業など、授業での知識と、実際の経験から学ぶことができ、問題解決力も身につくと感じています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 企業家精神論 | コーポレート・ガバナンス | 経営戦略論 | |||
2限目 | 組織イノベーション | 心理学入門 | マーケティング論II | |||
3限目 | 中小企業経営論 | 経営組織論II | スポーツ科学 | 研究I | ||
4限目 | マーケティング・マネジメント | 商業と倫理 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
経営戦略論やマーケティング論の授業は、商学・経営学を学ぶ上で核となる部分なので、勉強していて面白いと感じる部分が多いです。空き時間や放課後は友達と遊んだりバイトしたり、大学生活も楽しんでいます!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。