「お湯は熱くないですか?」足浴の演習中
大切なのは患者さんの「心」に寄り添うこと
聴診器は、看護師にとって欠かせない道具
看護師や保健師、助産師の経験を長く積まれた先生方による授業をはじめ、現役の医師に指導をいただける環境で、基礎疾患や栄養、人の身体構造などについて学んでいます。先生方からは最新の医療の知見とともに、患者さんの個別性に合わせることの大切さなど、看護を行う上で欠かせない姿勢を教えていただいています。
入院病棟のある病院に勤めたいです。ある看護師さんは、祖父の最期を看取り、エンゼルケアで身体を綺麗にしてくれました。その時、息を引き取る瞬間まで立ち会い、最期を見届けることができる看護師の仕事の偉大さを感じました。私も、どんな状況でも真摯に対応し、患者さんに寄り添える看護師になりたいと思います。
進学先を模索する中で、私が特に重視したのは「附属病院があるかどうか」。川崎医科大学附属病院や総合医療センターをはじめとした実習先や設備面など、最新の医療が学べる環境の充実が入学の決め手になりました。
オープンキャンパスや看護体験に行くことで看護師の仕事や大学でどのようなことを学べるか知ることができ、大学生活を具体的にイメージすることができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎英語II | 生物学 | 健康体育基礎理論 | 公衆衛生看護学概論 | 栄養学 | |
2限目 | 臨床栄養学 | 健康基礎体育演習 | 看護ケア援助論I | 生命倫理学 | ||
3限目 | 医学概論 | 構造と機能III、IV | 構造と機能III、IV | 看護ケア援助論I | 医療福祉概論 | |
4限目 | 健康危機管理論 | 看護外科病態学I | 看護ケア援助論I | 看護内科病態学I | ||
5限目 | 保健看護学理論 | 病理病態学 | ||||
6限目 |
看護技術の授業では臨床に近い場面設定で技術演習をし、振り返りを行います。空き時間にも友人と学習の振り返りや事前学習を行います。友人と食事に行ったり、バイトをしたりと、充実した毎日を送っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。