子どもの豊かな心を育む「遊び」を学びます
先生の親身な指導で演奏技術も上達しました
今は定員を減らしてここで練習しています
保育所や幼稚園、施設での子どもに対する発達支援技術について学修しています。現在は、病児や発達障がい児を含む“あらゆる子ども”の発達や生活に対する理解を深め、発達過程をより専門的に学んでいます。小児医学やソーシャルワークの知識も身につけることで、多くの側面から子どもを支えられる保育者をめざしています。
保育所や幼稚園、施設などで「必要とされる存在になること」が目標。もともと子どもが好きだったことに加え、授業を通して障がいのある子どもの発達を学んだことで、その成長を支援したいと思いました。子どもと関わるボランティアや、保育所・子ども園で保育補助のアルバイトなども経験したいと考えています。
幼児教育・保育の知識に加え、小児医学やソーシャルワークといった医療福祉系総合大学ならではの学びに惹かれて入学を決意しました。国家資格「精神保健福祉士」取得に向けたカリキュラムにも魅力を感じました。
幅広い学びに加え、附属病院の医療保育室、かわさきこども園など実習環境が充実していることも本学の魅力。授業や実習は、子どもに対する興味と、理解したいという気持ちが大切。健康管理にも気をつけてくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子どもと医療福祉総論 | 子どもと人間関係 | 子どものケアと発達支援者論 | 乳児のケアと発達支援I | ||
2限目 | 労働衛生学 | 子どものケアと発達支援実習指導I B | 教育基礎理論 | 社会保障 | 子どもと言葉 | |
3限目 | 子どもと環境 | 子どもと表現II | 社会的養護 | 精神医学I | ||
4限目 | 学習心理学 | 小児科学 | ||||
5限目 | 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) | |||||
6限目 |
保育・幼児教育に加えて医療や福祉、保護者を支援する方法(ソーシャルワーク)に関する幅広い科目を学んでいます。保育士、幼稚園教諭一種、さらには精神保健福祉士の国家資格を取得できるよう頑張っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。