リハビリ時のストレッチも理学療法士の仕事
試験前には友達と自己学習に取り組みます
学園祭実行委員会ではパートリーダーも経験
座学で理学療法に関わる専門知識を学んだり、学生同士でペアを組んで、ストレッチや筋力トレーニングといった実践を行う技術実習などに取り組んでいます。指導をして下さるのは、現役の療法士として患者さんのリハビリに携わる先生方。基礎的な知識・技術に加え、臨床の場面につながる考え方を学べる恵まれた環境です。
回復期のリハビリに関心があります。回復期とは手術後、病気やけがの状態が安定して在宅復帰をめざす段階のこと。患者さんが集中的にリハビリに取り組む時期でもあります。患者さんに寄り添いながら、何気ない会話からも想いや希望をくみ取り、在宅復帰した後の生活について考慮した支援ができる理学療法士が目標です。
医療の仕事に興味があって参加した職場体験がきっかけです。会話やリハビリを通して患者さんと信頼関係を築き、身近なところから少しずつ、患者さんができることを増やすための支援ができるところに惹かれました。
入学の決め手となったのは、充実した実習環境。隣接した附属病院で質の高い実習ができることは大きかったです。現役の療法士である先生方を通して、患者さんとの関わり方や最新の医療に触れられることも魅力でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地域理学療法学 | 運動治療学総論 | 補装具治療学 | 理学療法技術実習I | 解剖学実習A | |
2限目 | 理学療法評価学II | 老人心理学 | 理学療法技術実習I | |||
3限目 | 理学療法評価学実習II | 物理治療学 | 臨床心理学 | 理学療法研究III | ||
4限目 | 内科学 | 整形外科学II | ||||
5限目 | 精神医学II | |||||
6限目 |
好きな授業は「理学療法技術実習I」。友達と一緒に考えながら、身体を動かして練習することが楽しいです。理論と実践を結びつけることで、少しずつでも着実に理学療法士という仕事に近づけている実感があります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。