実習で点滴による栄養投与の方法も学びます
実験の経過を細かく記録し、考察を重ねます
実習を通して講義で得た知識を確かなものに
現在もっとも力を注いでいるのは、人の身体に関連した実習です。1年次の4月から、ヒトの身体の仕組みや反応について集中的に学んでいます。これらの実習を通じて筋肉や臓器、神経などについての知識の大切さを理解し、またそれらの知識を基盤として学びのすべてが「栄養」に繋がっていることを学びました。
管理栄養士の国家資格を取得し、企業で食品に関わる仕事をしてみたいですね。TVドラマをきっかけに医療に関わる仕事に関心をもったことと、もともと「食べること」に興味があったため、人の健康を支える食に携わりたいと考えています。今後は、勉強会や講習会にも参加して、より幅広い知識をつけたいと思っています。
国家資格取得に向けた日々の講義や、先生方のフォローが充実しているところに惹かれ、進学を決意しました。また、医療に関わるさまざまな学科があり、在学中から多職種連携を学ぶことができることも魅力的でした。
多くの実習を通して自主性と協調性が身につく環境です。入学後はボランティア活動に参加するのがおすすめ。より多くの人と関わることで、医療職に欠かせないコミュニケーション能力を養うことができると思いますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 学校栄養教育指導論II(栄養教諭免許) | 栄養評価学 | 給食管理学実習I | 応用栄養学 | カウンセリング論 | |
2限目 | 栄養教育論 | 公衆栄養学実習I | 給食管理学実習I | 栄養補給学 | 臨床栄養管理II | |
3限目 | 給食管理論 | 公衆栄養学実習I | 給食管理学実習I | 治療栄養学実習 | 福祉栄養学 | |
4限目 | 臨床栄養管理II | 管理栄養士特別演習II | 治療栄養学実習 | |||
5限目 | 治療栄養学実習 | |||||
6限目 |
ライフステージごとの食事の留意点を学ぶことができる「応用栄養学」の授業が楽しいです。空き時間や放課後はラウンジで友達と過ごすことが多いですね。授業やプライベートの話をして、楽しく過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。