平面・立体を問わず、幅広くデザインを学ぶ
課題で病院のPR計画立案にも取り組みました
図書館でデザインのヒントを探します
学外のイベントやプロジェクトに積極的に参加しています。2020年は岡山市芸術祭にチームの代表として参加し、制作した作品を岡山市内にて屋外展示しました。試行錯誤を経て生み出した作品が、人の目に触れている瞬間を目の当たりにできたことに手応えを感じ、さらに見る人の気持ちについて考える貴重な機会となりました。
将来は、病院の広報部でデザインを通じた情報発信や環境改善などに取り組み、病院経営に貢献したいと考えています。医療福祉デザイン学科で学ぶうちに「医療におけるデザイン」が持つ可能性が見えてくるようになりました。デザインには必ず「相手」がいます。人と関わる活動に積極的に取り組み、さらに経験を積みたいです。
幅広いデザインと医療福祉の専門分野を同時に学べることが決め手となり、入学を決意しました。また、少人数制で学科の一体感が強いことも魅力の一つ。先生方や先輩方との距離も近く、質問や相談がしやすい環境です。
学科専用の専門機材をはじめ、図書館にも多くの資料が揃っています。これらを活用してスキルアップし「認定医療デザイナー」の資格取得をめざすことも可能。自ら積極的に動くことで、多くのスキルが身につきますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療福祉デザイン演習I | 人類学 | WEBデザイン | 材料演習 | 医療デザイン総論I | |
2限目 | 医療福祉デザイン演習I | WEBデザイン | 材料演習 | 医療福祉環境とデザインII | ||
3限目 | 健康と音楽 | 印刷・写真表現 | 学外実習概論I | |||
4限目 | 現代社会と福祉 | 人間工学 | 人のケアII | 印刷・写真表現 | ||
5限目 | 介護概論 | |||||
6限目 |
実技系の授業が多いので、ものづくりが好きな人や興味がある人は特に楽しく取り組めると思います。空きコマは課題制作を行うことが多いですね。自分だけのデザインをとことん追求できて、やりがいがありますよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。