大学で学びはじめてから、日本古来の文化が日常のさまざまなところにいきていることに気づきました
図書館の本はどれも興味深いものばかり
日本舞踊も実技の授業で体験できますよ!
大学の庭園で気分転換!
日本の古典文学や近代文学をはじめ、日本美術、民俗学、日本語学など、高校までの授業よりももっと専門的に日本文化について勉強しています。また、茶道や華道、日本舞踊の実技授業もあります。実体験することで、浴衣などを日常生活で着たりするようになって、入学する前よりずっと日本の文化が好きになりました。
「地元」という環境は私にとって、安心できて愛着のあるものです。他の人たちにもそれぞれの「地元」について、意識してもらえるように地域の魅力を伝えたりする、地域に密着した仕事に就きたいと考えています。普段の授業で感じている、日本文化を知る楽しみ・喜びを活かせるような仕事を見つけたいです!
学芸員の資格取得を考えて大学選びをしていたところ、日本文化学科にある実技の授業も気になり早速オープンキャンパスへ。先生も優しく案内してくれて、大学の明るい雰囲気にも惹かれ入学の決め手になりました。
オープンキャンパスでは、それぞれの学科の魅力を伝える企画を沢山用意しています。日本文化学科でも、日本語の崩し字を題材にしたクイズ等をやったりします。自分にあった学科を見つけに、ぜひ一度おこしください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 近代文学をよむ(1) | 日本文化専門演習(日本語学) | 日本文化実技(日本舞踊) | |||
3限目 | 日本文化専門演習(民俗学) | 日本文化専門演習(古典文学) | ||||
4限目 | 日本の民話・神話(2) | |||||
5限目 | キャリアプランニング | |||||
6限目 |
「日本語学」の授業では、さまざまな日本語について学んでいます。ネットで使われている今どきの若者言葉など、気づいたら目にするような最先端の言葉についても研究していくのでとても興味深く学べています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。