• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 神奈川
  • 洗足学園音楽大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 音楽学部
  • 音楽・音響デザインコース

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコース

時代が求めるサウンドクリエイターへ!音楽制作に必要なすべてを学ぶ!

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 音響スタッフ

    いい音を出すためのエンジニア

    舞台や映画、テレビなどで、音声を調節したり、効果的な位置にマイクをセットしたりするのが仕事。特に音楽番組では、音が重要なポイントとなる。いろいろな場所で常にいい音を出すには、熟練した技術とセンスが必要。新しい技術を検討したり、システム作りをすることも。

  • 音楽プロデューサー

    歌手や演奏家の力を引き出す

    歌手、タレントの発掘をはじめ、音楽の方向づけやテーマを決めて作詞・作曲家の選定、売り出し方にいたるまでを総合的に担当する。最近では、ミュージシャンが自ら、他の人をプロデュースするケースも多く、ヒット曲を生み出している。

  • 作曲家

    クライアントから依頼を受けて曲を作る

    テレビや映画、ゲームなどで耳にする音楽の曲作りを担当するのが作曲家。J-POPやロック、演歌などを含めたポピュラーミュージックのほか、テレビドラマや映画、アニメ、ゲームなどに使われるサウンドトラック、現代音楽やオーケストラの演奏用楽曲、CMソング、校歌や社歌など幅広いジャンルで活躍しています。ほとんどの場合、作曲家はアーティストやプロデューサーなどのクライアント(依頼主)から要望を受け、そのイメージに合う曲を制作します。かつてはピアノやキーボード、ギターなどを使い、そうして浮かんだメロディーを譜面に書き入れながら制作するのが一般的でしたが、最近はDTM(デスクトップミュージック)というソフトを使ってパソコン上で曲作りを行う作曲家が増えています。

  • 編曲家

    アレンジの仕方によって曲が生きる

    同じ曲でもアレンジの仕方によってイメージがかなり変わるものだ。作曲家が編曲までを手がける場合も多いが、どんな楽器を使い、各パートごとにどんな演奏をするのかを考えるのは、編曲者(アレンジャー)の仕事となる。

  • サウンドプログラマー

    デジタルミュージックのデータをコンピュータに打ち込む

    マルチメディアに関わるさまざまなデジタルサウンドをつくり出し、演奏データをコンピュータに打ち込むのが仕事。コンピュータ上で曲を作る機会が多い現在の状況では、なくてはならない存在である。

  • マニピュレーター

    求められるデジタルサウンドをつくり出す

    シンセサイザーやデジタルサンプラーを駆使してサウンドをつくり、コンピュータに音を打ち込んでいくのが仕事。音楽の素養が不可欠なので、ミュージシャンやアレンジャーがこの職種を兼ねている例も多い。デジタル音楽隆盛で需要は増加傾向。

  • PAエンジニア

    イベント会場での音響担当

    コンサート会場(客席)の真中で音響機材を操る。イベントの規模や内容によって、それに適するスピーカーの大きさや種類、マイクの本数が変わる。そこで適切な機材を選び、セッティング、イベント中の音量・音響の調整・管理をする。微妙な音の調整や臨機応変に対応できるミキシング技術が求められる。

  • レコーディングエンジニア

    CD制作の音の演出家

    昔は歌とオーケストラによる生伴奏の同時録音をしていたが、現在ではボーカルや楽器の種類別に録音作業をする。そこでその音を聞きながら別の楽器を入れたり、録り直すといった技術を担当する仕事。録音終了後のミックスダウンや音量やトーンの調整など専門技術が要求される。

  • 音楽教師

    音楽に親しむ喜びを教え、豊かな心を育てる

    児童・生徒に歌うこと、楽器を弾くこと、名曲を聴くことなどを通して、音楽に親しむ喜びを教える。学校教師の場合、音楽の時間だけでなく地域との交流、合唱の発表会、クラブ活動などで果たす役割も大きい。また個人で教室を開く場合もある。

  • サウンドクリエイター

    より楽しくするための効果音づくり

    ゲームの雰囲気に合ったサウンドや、効果音の作成を行う。作曲だけでなく、ゲーム機のサウンド機能が持つ能力に関する知識も必要。パソコン上で作曲(DTM)するため、パソコン関連の知識も欠かせない。ただしゲームサウンドだからといって、機材や作曲の方法に大きく変わる点はない。

初年度納入金:2023年度納入金 219万円 

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの学科の特長

音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースのカリキュラム

コースの到達目標
音楽制作に関わる知識や技術を幅広く身に付け、主に作曲家、録音、映像制作、プロデューサー、あるいはミュージック・クリエイターとして社会で活躍出来る人材を育てます。一連の音楽制作を学んだ上で、WEBデザインや映像編集やCG、モーションキャプチャーやプロジェクションマッピング等の技術も得ることが可能です。

音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの授業

コースが推薦する基礎科目名
1「ジャズ・ハーモニー」
「ポピュラーミュージック・ハーモニー」
2「リズムセクション・ライティング」
「アドバンスト・アレンジテクニック」
3「DAW演習I・II」 「Pro Tools演習」「音楽プログラミング入門」「WEBデザイン実習」
4「サウンドエンジニアリング基礎理論」
5「メディアコンテンツ制作実習」
その他
基礎科目の推薦理由とコースの達成目標との関連性
1.コードネームを基本としたハーモニー、ポップス分野のハーモニーの技術を学びます。この後に続く「アドバンスト・ハーモニー」「コンテンポラリー・ハーモニー」は、映画音楽家志望の学生は必須の内容です。
4.録音志望の学生には必須ですが、作曲系の学生もこれからの時代は自分の音作りのために重要になると思います。

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの学べる学問

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの目指せる仕事

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの資格 

音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【音楽】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【音楽】<国> (一種)

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 音楽・音響デザインコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
TEL:044-856-2955(洗足学園音楽大学入試センター)
E-MAIL:entry@senzoku.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
溝の口キャンパス : 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1 東急田園都市線・大井町線「溝の口」駅から徒歩 8分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅から徒歩 8分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

洗足学園音楽大学(私立大学/神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT