プロになるまでの厳しさは覚悟の上で、そのために必要な努力を惜しまず、高い向上心を持ち続けてきました。今は好きなことを仕事にできた充実感があります。
プロオーケストラの楽団員となって4年目になります。学生時代に数多くのステージを経験してきましたが、プロの世界に一歩足を踏み入れると張り詰める空気も高い集中力も、まったく別次元のものでした。ようやく手にした夢の実現に喜びで浮き足立ったのも束の間、ここからがスタートだとすぐに気持ちを切替えましたね。定期演奏会や地方演奏会など次々と控える本番に向けてリハーサルやオケ合わせを行い、まるでマラソンのように走り続けたり、時にダッシュしたりという毎日を送っています。その中で常に変わらないのは皆で最高のステージをつくることへの想いです。そして私も一人のトランペット奏者として、人々の心に響く音をめざしています。
学生時代を振り返ると「音楽漬けの4年間」のひと言に尽きます。洗足では吹奏楽やオーケストラなど合奏系の授業が充実していることから、私も毎年3~4つの合奏系の授業を取っていました。特に印象に残っているのは4年次のオーケストラの授業です。この時の楽曲はトランペットの独奏で始まるムソルグスキー作曲『展覧会の絵』でした。私はこのファーストを吹きたい一心で学内オーディションに挑戦し、その座を射止めることができたのです。以来、『展覧会の絵』のソロを何度か務めていますが、同曲に臨むときのプレッシャーはプロになった今も並大抵のものではありません。自らの音で幕を開けるのですから、絶対に失敗はできないですよね。
学生時代は「乗り番(管楽器奏者が演奏する曲の番)」を取るために、オーディションに挑戦していました。
プロの演奏家になりたい。そう考えている高校生の皆さんへは、プロの演奏会で生演奏にふれることをオススメします。テクニックはもちろん、ステージ上の立ち振る舞いや空気感など、演奏会を体感したからこそ得られるものは多いはずです。私も中高生の頃からプロの演奏会に足繁く通う中で、のちの師匠となるトランペット奏者の津堅直弘先生と出会いました。そして津堅先生に師事するために先生が指導する洗足の門を叩いたのです。最初は津堅先生ら先生方の技をマネることから始め、4年間であらゆるエッセンスを吸収して自分のひき出しを増やしていきました。そして演奏家となった今も、成長に貪欲であり続けることを自らの指針としています。
趣味をたずねられると「トランペット」と即答してしまうほど、仕事とプライベートの境目がありません。
東京佼成ウインドオーケストラ/音楽学部 音楽学科管楽器コース/2016年卒/小学校時代のマーチング・バンドをきっかけにトランペットを始め、中学・高校時代には吹奏楽部の活動にのめり込む。洗足学園音楽大学では津堅直弘氏、高橋敦氏、杉本正毅氏、三澤慶氏の各氏に師事し、同学を首席で卒業。第31回ヤマハ管楽器新人演奏会(2015年)に出演し、若手の登竜門である日本音楽コンクールでは第84回(2015年)に入選、第87回(2018年)に3位入賞を果たす。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。