高校時代はバンドと水泳に打ち込む「普通の高校生」だったという高源さん。そんな高源さんに、”多摩美”で建築を学ぶ理由やその楽しさ、そして個性豊かな仲間に囲まれたキャンパスライフを紹介してもらいました!
建築・インテリア・都市景観デザインの各領域を横断的に学べます
アーチが美しく連なる図書館は、建築家・伊藤豊雄先生の設計です
元々絵やモノづくりは好きで、父の仕事が建築関係なこともあり、建築分野に興味を持つように。多摩美の「環境デザイン学科」を選んだのは、建築士の受験資格が得られることと、デザインの観点から建築を学べる点に惹かれたからです。僕は得意科目だった数学を生かして受験しましたが、同じように得意科目を生かして入学したという学生も多く、それが多様な価値観に持つ人が集まる環境に繋がっていると思います。
理想を叶え、問題を解決する「デザイン」の観点から建築を学べる
他領域を学ぶ友人のアドバイスは貴重。斬新な発想に繋がることも
あるコンセプトのもとにルールを決め、それを繋げて建物を作りあげる。そのプロセスに面白さを感じたのが、僕が建築に惹かれた理由です。課題に取り組む際は、最初のコンセプト作りを重視し、そこからデザインを突き詰めていきます。ただ、ある程度形になると、型にはまったような、中途半端な部分が目につくことも。そういう時は勇気をもって、一度あえて崩してみるんです。その決断がカチっと「ハマった」時の手応えは格別です。
「創る」だけではなく「伝える」ことの大切さも学んでいます
精度が高い、美しい模型を作ることに自信があります!
年間5回と多くの課題に取り組むため、アイデアやヒントを求め、普段から様々な物やその形に目を向けるよう心がけています。また、完成した作品は必ず講評を受けますので、どんな図面や模型、言葉を使ってコンセプトや雰囲気を伝えるか、いかに説得力を持たせるを意識しながら課題に取り組むようになりました。将来なりたいのは住宅のデザイナー。家族の思いや理想を形に、心地よく幸せに暮らせる「家」を創れる仕事がしたいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。