大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻
- 定員数:
- 80人
幼稚園教諭、保育士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 146万4350円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の学科の特長
家政学部 児童学科 児童学専攻の学ぶ内容
- 子どもとともに「いる」「つくる」「生きる」ことを考える
- 学科創設54周年、児童臨床研究センター開設30周年の伝統を生かし、発展し続ける子ども分野を深く理解することのできる学科。保育・教育・生活・社会において子どもを原点に、専門家として広く活躍する人材を育成。子どもへの愛情、行動力、洞察力を大切に学んでいく。
- 児童学科の学びの3つのポイント
- ●「発達・臨床心理学」「教育・保育学」「子どもと文化」「児童福祉」の4つの領域を柱に学ぶ。●保育士、幼稚園教諭を目指せる「児童学専攻」、小学校教諭、中学校教諭(理科)を目指せる「児童教育専攻」の2専攻を設置。●子ども、人間について深く学び、卒業後は子ども関連企業への就職も可能。
家政学部 児童学科 児童学専攻の授業
- 「乳児保育」
- 乳児(3歳未満)の日常生活を理解するための知識や方法の基本を学ぶ。現在一般化されている乳児保育の内容を学ぶとともに、それらと具体的な事例を比較しながら「乳児が当たり前とする乳児の生活をする」という視点で、乳児にとって最善の利益とは何かを検討。保育問題へのアプローチの仕方も学ぶ。
- 「保育者養成基礎演習」
- 保育者養成基礎演習では、保育者としての基本的な素養と心構えを身につけることを目指す。幼稚園実習や保育実習に向けて子どもと関わる経験を得るほか、保育者としての仕事の現状についても学んでいく。
家政学部 児童学科 児童学専攻の研究テーマ
- 4年間の学びの集大成として卒業研究に加えて、子どもと関連した卒業制作も可能
- 主な研究テーマは、●遊びにみる子どもの主体性についてー子どもの姿や環境に着目してー●児童発達支援施設で働く保育士の専門性●子どもの着脱衣の自立の過程について~保育者との関わりに着目して~●豊かな感性を育てる絵本ーデジタルとアナログの仕掛けー ほか。
家政学部 児童学科 児童学専攻の資格
- 専門性を高めるさまざまな資格を取得
- 幼稚園教諭1種免許状取得のほかにも、保育士資格の取得が可能。そのほかにも、司書、児童の遊びを指導する者(任用資格)、児童指導員(任用資格)、学芸員など、児童や福祉に関する専門的な資格が取得できる。
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の資格
家政学部 児童学科 児童学専攻の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 保育士<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 児童指導員任用資格 、
- レクリエーション・インストラクター
児童の遊びを指導する者 任用資格
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の就職率・卒業後の進路
家政学部 児童学科 児童学専攻の主な就職先/内定先
- 浦和こばと幼稚園、甲府みなみ幼稚園、あざみの白ゆり幼稚園、矢切幼稚園、多摩幼稚園、愛の国保育園、もみの木保育園、チューリップ保育園、青梅梨の木保育園、児童養護施設希望の家、ユーカリ福祉会、江戸川区、足立区、葛飾区、横浜市、船橋市
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 児童学科 児童学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011