大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻
- 定員数:
- 100人
情報とデザインを融合させ、これからの新しい社会を切り拓く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 146万4150円 |
---|
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の学科の特長
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の学ぶ内容
- 情報とデザインを融合させ、これからの新しい社会を切り拓く
- 情報デザインの役割は、効果的なデザインを通して、情報の持つ社会的価値を最大限に高めること。情報デザイン専攻では、情報とシステムおよびデザインの基本的な知識を学修するとともに、社会で役立つ実践的な情報デザイン能力を養う。
- 情報デザイン専攻の学びの3つのポイント
- ●情報システムとデザインの基礎を身につける。初歩から学べ、確実に習得。●人と人とのコミュニケーションを大切にした情報システムが学べる。●プロが使うソフトウェア環境を用意し、充実した環境のもと、映像、Web、音響、CG、動画などについて、実社会に役立つデザインの表現技術を学ぶ。
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の授業
- 「スマートデバイス論」
- スマートフォンを傾けると画面が見やすい向きに自動的に変わる。そのような、近年発展の著しい知的に振る舞う装置を可能にするセンサーなどの基礎技術を学ぶ。知的な装置の代表であるロボットも登場する。
- 「感性デザイン及び演習」
- ヒトとモノが関係したときの心の動きに着目し、より望ましい体験にするためのユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)に取り組む。グループでテーマを調査し、ディスカッションを通して新たなデザインを提案する。
- 「認知科学」
- 人が情報をどのように理解するかという観点から人間の認知の仕組みと働きを学ぶ。例えば、感覚の統合によって引き起こされる錯覚や、注意や記憶などの認知の特徴を学び、情報デザインを考える。
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の研究テーマ
- 「情報デザイン」と「情報システム」の知識、技術を活用し、卒業研究を進める
- 主な研究テーマは、●マスク生活が保育環境や乳幼児の発達に及ぼす影響●ダストセンサーを用いた掃除管理LINE Botアプリ●人工知能を用いた眼鏡形状とテクスチャの合成●TensorFlowを用いた転移学習による画像分類●プロジェクションマッピングを用いた身体を動かすリズムゲーム制作 ほか。
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の学べる学問
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の資格
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- ITパスポート試験<国>
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の就職率・卒業後の進路
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の主な就職先/内定先
- アイリスオーヤマ、アサヒビジネスソリューションズ、NTTデータアイ、ENEOSシステムズ、さくら情報システム、ジェイアール東日本情報システム、日本電気通信システム、日立社会情報サービス、三菱総研DCS、タニタ、クラブツーリズム、コナミグループ、ぐるなび、テレビ朝日メディアプレックス、鴻巣市
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の入試・出願
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011