大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻
- 定員数:
- 100人
情報とデザインを融合させ、これからの新しい社会を切り拓く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 146万4350円 |
---|
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の学科の特長
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の学ぶ内容
- 情報システムとデザイン両方を学ぶ
- 情報に携わる人の役割は、情報を私たちの社会に有効に生かすこと。そのために情報や情報処理の基本的な知識を十分に習得し、実社会で役立つ情報デザイン能力を養う。
- 情報デザイン専攻の学びの3つのポイント
- ●情報システムとデザインの基礎を身につける。初歩から学べ、確実に習得。●人と人とのコミュニケーションを大切にした情報システムが学べる。●プロが使うソフトウェア環境を用意し、充実した環境のもと、映像、Web、音響、CG、動画などについて、実社会に役立つデザインの表現技術を学ぶ。
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の授業
- 「スマートデバイス論」
- スマホを傾けると画面が見やすい向きに自動的に変わる。スマートデバイス論では、近年発展の著しい知的に振る舞う装置を可能にするセンサなどの基礎技術を学ぶ。知的な装置の代表であるロボットも使いながら研究を深める。
- 「感性デザイン及び演習」
- ヒトとモノが関係したときの心の動きに着目し、より望ましい体験にするためのユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)に取り組む。グループでテーマを調査し、ディスカッションを通して新たなデザインを提案する。
- 「認知科学」
- 認知科学では、人が情報をどのように理解するかという観点から人間の認知の仕組みと働きを学ぶ。認知科学・認知心理学などの分野で培われてきた知見を学び、実際の研究で用いられた課題などを解くことを通じて、自分の見聞きする世界が認知の働きの上に成り立っているものであることを実感していく。
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の研究テーマ
- 「情報デザイン」と「情報システム」の知識、技術を活用し、卒業研究を進める
- 主な研究テーマは、●息によるスマートフォン操作●小中学生のインターネット利用とコミュニケーションの変化●VRゲーム「Rez Infinite」における共感覚表現の検証●ポーズで動画を再生するインタラクティブメディアの制作●深層学習による画像認識を用いた髪型の提案 ほか。
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の学べる学問
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の目指せる仕事
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の資格
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- IT パスポート試験<国>
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の就職率・卒業後の進路
社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の主な就職先/内定先
- NTTドコモ、キヤノンITソリューションズ、商工中金情報システム、ソフトバンク、SOMPOシステムズ、東京海上日動システムズ、日立社会情報サービス、日立ソリューションズ、東京エレクトロンデバイス、明治安田生命保険、KDDIエボルバ、海上自衛隊
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の入試・出願
大妻女子大学 社会情報学部 社会情報学科 情報デザイン専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011