入学当初から、弁理士試験に合格するための勉強をしてきました。サークルに所属し、1次~3次試験の対策カリキュラムを利用しました。資格取得を目指す先輩方との勉強会や、新1年生への指導など、同じ目標の仲間と切磋琢磨できるのがこのサークルの魅力です。勉強を通じ、計画性や継続力、忍耐力を得ることができました。
知的財産を保護し、その知的財産の市場での活用方法を提案できる弁理士になりたいと思います。高校生の時に、一冊の本に出会い、世に出ていない技術等を権利化する仕事に興味を持ったのがきっかけで志すようになりました。経営の視点から知的財産を活用できるようになるため経営の知識も学び、夢を叶えたいです。
弁理士試験に合格するために必要な知識に加え、企業での活用方法を学べるところに大きな魅力を感じ、この大学への入学を決めました。オープンキャンパスで説明を聞いたことがきっかけです。
日本で唯一の知的財産学部があるのがとても魅力的です。大学では、講義や課外活動を通して知的財産を法律家側で見たり、経営者側で見たりする機会があるため、いろんな視点で見る力が身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 知的財産専門英語II | ライフステージと法 | 特許意匠探求 | |||
3限目 | 特許意匠探求 | |||||
4限目 | キャリア形成III | 研究基礎演習 | 特許意匠探求 | |||
5限目 | 知的財産総合応用II | |||||
6限目 |
キャリア形成IIIでは、就職活動や業界研究について学んだり、敬意表現などの社会人として必要なスキルを学ぶことができます。空き時間は、課題や自分自身が興味のあることについての本を読んだりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。