大阪産業大学 工学部 機械工学科
- 定員数:
- 105人
産業機械からロボットまで、暮らしを支える「ものづくり」のプロとして、あらゆる分野で活躍できる人材を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 144万2000円 (※諸会費は別途納入が必要です。) |
---|
大阪産業大学 工学部 機械工学科の学科の特長
工学部 機械工学科の学ぶ内容
- 自分で手を動かしながら学びを深める設計や製図などの体験実習が豊富!
- ものづくりのプロセスやこれらの基礎理論を理解するには、自分で手を動かし、体験することが最適です。「機械の基礎」「機械製図」「機械製作実習」「機械設計演習」「機械工学実験」とレベルアップしながら体験します
- CADをはじめ、資格取得のための講座を開講し、合格のポイントや試験対策を伝授
- エンジニアとしての確かな知識や技術を証明する資格取得をバックアップ。CAD利用技術者や非破壊検査技術者など、数多くの資格取得に関連した講座を開講し、学習のポイントから試験対策まで、ていねいに指導を行っています
- インターンシップや企業との共同研究も展開。現場での学びを通じて技術力と実践力を養う
- 提携先企業への企業見学やインターンシップなど、単位認定される課外研究講義を開講。企業のエンジニアから直接学ぶ講義や、共同研究などを通じて、高い技術力と社会で活かされる実践力を身につけます
工学部 機械工学科の授業
- ロボット製作や製図などの豊富な体験実習で、実践力を強化
- 1年次の「学科入門ゼミナール」で、大学での単位の取り方から、機械工学とは何をどのように学ぶのかまで、色々な角度から学習します。また、「機械設計演習」では、CADのスキルを習得して、製図力を強化し、工学的な理解を深めることで、想像したものを具現化する設計力を養います
工学部 機械工学科の実習
- 数学や力学を徹底的に学び、体験型学習で実践力をアップ
- 製図、設計、加工方法など、機械技術者として必要なものづくりを基礎から学び、工作機械を使って、ものづくりの楽しさを体感します。次に、メカトロ制御の基礎を学習し、プログラミングやCADを利用した製図なども行います。さまざまな分野で機械工学を研究し、信頼される機械エンジニアをめざします
工学部 機械工学科の研究テーマ
- 設計や製図など体験学習で身につけた豊富な知識を活かし、エンジニアとしての研究が可能
- 「モーションキャプチャ装置kinectとディープラーニングを用いた正面観測の時系列データから画像変換による個別識別」「視線追跡装置によるドローンの3軸1回転操作システム」「ダイレクトティーチング産業用ロボットの作業教示法」「電動式段差昇降車いすの開発」など、ものづくりの視点で研究テーマを深く追究できます
大阪産業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のOCストーリーズ
工学部のイベント
大阪産業大学 工学部 機械工学科の学べる学問
大阪産業大学 工学部 機械工学科の目指せる仕事
大阪産業大学 工学部 機械工学科の資格
工学部 機械工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種※1)
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要。
工学部 機械工学科の目標とする資格
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- 機械設計技術者試験 、
- 技術士<国> 、
- 技術士補<国> (※機械部門) 、
- 管工事施工管理技士<国> (一級・二級)
非破壊検査技術者 ほか
大阪産業大学 工学部 機械工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械工学科の主な就職先/内定先
- 金メダルスプリング、三菱電機システムサービス株式会社、株式会社テック・エス・シー 、株式会社きんでん 本店、大鉄工業株式会社、株式会社精和工業所、株式会社メイワ、ユニタイト株式会社、株式会社ダイクレ、明治電機工業株式会社、NCホールディングス株式会社、株式会社フジシール、由利ロール株式会社、株式会社坂本金型工作所、株式会社KKS、株式会社VSN、株式会社栗田機械製作所、姫路東芝電子部品株式会社、株式会社三興(三興グループ)、株式会社シブタニ、国土交通省、OKK株式会社、光洋サーモシステム株式会社、関西電力株式会社、株式会社ミヤコシ、ダイセイ株式会社
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大阪産業大学 工学部 機械工学科の入試・出願
大阪産業大学 工学部 機械工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
入試センター tel:072-875-3001(代)
nyushi@cnt.osaka-sandai.ac.jp