• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 電気電子情報工学科

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科

定員数:
100人

電子・通信機器の実験実習、PC演習を通してバランスよく学び、暮らしに欠かせない電子機器のエンジニアをめざします。

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 無線通信士

    無線通信の特殊技術を修得した専門家

    陸上はもちろんのこと、飛行機や船舶には無線での通信連絡は不可欠なもの。陸上、海上、航空を問わず、無線通信の特殊技術は、国家試験などの資格試験に合格した者でなければならない専門の分野だ。

  • 通信技術者

    新しい通信技術や通信ネットワークの開発者

    携帯電話をはじめ、身のまわりの通信機器をみるだけでも日々新しい技術が導入され進歩を続けている。そんな通信の世界で、より進んだ技術を生み出し、高度で便利なネットワークを生み出していく。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 電気通信技術者・研究者

    現代社会では欠かせない通信やネットワークに関する様々な技術や研究開発を行う。

    電話やインターネットなど、電気通信に関するさまざまな技術を開発し、新しい通信システムなどを設計・管理するのが電気通信技術者。電話会社や情報通信会社、それらの設備設計・施工を行う会社や、電気機器メーカーなどで活躍する。銀行のATMシステムやインターネットバンキング、電車や飛行機などの制御システムなど大規模なものから、企業内のイントラネットなどの設計・管理など個別のものまでさまざまな分野に関わる。これらの電気通信技術が今後どのように成長し、それが世の中をどう変えていくのかなど研究する。

初年度納入金:2023年度納入金 144万2000円  (※諸会費は別途納入が必要です。)

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の学科の特長

工学部 電気電子情報工学科の学ぶ内容

超スマート社会の実現に向けた技術を学ぶ
IoTやAIなどの最新技術を活用した超スマート社会の実現に向けた技術を学修。電力・エネルギー、計測・制御、物性・電磁波や情報通信・ネットワークなど、未来社会の中心技術となる電気電子情報工学の基礎から応用まで幅広い専門分野の教育・研究を行い、超スマート社会を支える科学技術をリードするエンジニアを育成します

工学部 電気電子情報工学科のカリキュラム

専門知識と表現力を同時に養い、3年次後期から卒業研究を開始
1・2年次の基礎科目の多くを、必須科目に設定しています。まずは「電子・情報・通信」の3分野をバランスよく学び、基礎を確立。研究やプレゼンテーションにも力を入れ、表現力や応用力も養います。また4年次に満足のいく就職活動を行えるよう、3年次後期から卒業研究をスタート。満足のいく研究成果と就職内定を目指します

工学部 電気電子情報工学科の授業

プログラミングの基礎から、集積回路に使われている半導体のメカニズムまで
「プログラミング2」では、C言語を用いてプログラミングの考え方の基礎を修得。プログラミングにおいて必要な論理的な思考能力などを身につけます。また「半導体工学」では、エレクトロニクス(電子工学)を支えている材料技術の集積回路(IC、LSI、CMOS等)などに使われている半導体について物理的メカニズムを学びます
習熟度別・少人数クラス編成により、きめ細かな指導を実現
1・2年次に開講されるほとんどの科目は習熟度別・少人数クラス編成により、きめ細かい指導がなされるため、基礎学力の充実を図ることができます。さらに、基礎演習でデータ収集や測定の基本技術を身につけます

工学部 電気電子情報工学科の研究テーマ

電子機器のエンジニアには発想力が大切。豊かな感性で最先端の研究に取り組みます
「パルスレーザ照射によるSMDキャパシタの破壊とその評価」「次世代太陽電池のためのレーザー加工技術の開発 -レーザー微細加工したシリコン太陽電池のラマン分光-」 「焦電型センサ読み出し回路の間欠動作に関する研究」「深層学習を用いた交通モード検知の研究」などの多彩なテーマで研究を行っています

大阪産業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう

工学部のOCストーリーズ

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の学べる学問

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の目指せる仕事

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の資格 

工学部 電気電子情報工学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種※1) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (一種※1) 、
  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種※1) 、
  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種※1)

第一級陸上特殊無線技士<国>※2
第二級海上特殊無線技士<国>※2
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要。
※2 認定要件および所定科目単位の修得が必要。

工学部 電気電子情報工学科の受験資格が得られる資格

  • 電気通信主任技術者<国> (※受験科目が一部免除) 、
  • 電気通信の工事担任者<国> (AI、DD種※受験科目が一部免除)

工学部 電気電子情報工学科の目標とする資格

    • 技術士<国> 、
    • 技術士補<国> (※電気電子部門) 、
    • エネルギー管理士<国> 、
    • ITパスポート試験<国>

    ほか

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 電気電子情報工学科の主な就職先/内定先

    ダイカン株式会社、伊東電機株式会社、三菱電機コントロールパネル株式会社、日伸工業株式会社、株式会社ツルミテクノロジーサービス、株式会社かんでんエンジニアリング、株式会社アウトソーシングテクノロジー、フジパングループ本社株式会社、株式会社ビジュアルリサーチ、株式会社ヤマダホールディングス、株式会社関通、株式会社夢テクノロジー、日東工業株式会社、株式会社ティーネットジャパン、Modis株式会社、東京エレクトロングループ、ヒラキ株式会社、ブライザ株式会社、株式会社アスパーク、株式会社きんでんスピネット、株式会社シーエスイー、株式会社ビッグモーター(ビッグモーターグループ)、株式会社ワールドインテック ほか

※ 2022年3月卒業生実績

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の入試・出願

大阪産業大学 工学部 電気電子情報工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
入試センター tel:072-875-3001(代)
nyushi@cnt.osaka-sandai.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府大東市中垣内3-1-1 「住道」駅からシャトルバス 15分
「野崎」駅から徒歩 15分
「新石切」駅から住道駅行または四条畷行 近鉄バス 15分
「四条畷」駅から東花園駅前行 近鉄バス 11分
「東花園」駅から住道駅前行または四条畷駅行 近鉄バス 25分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

大阪産業大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT