近隣の子どもたちを対象に運動教室を開く活動のリーダーを務めています。
運動教室でリーダーを務めました
同じ夢をめざす仲間の存在が刺激に
教職に関するどんな相談にも応じてもらえます
地域の幼児・児童を大学に招き、学生がマンツーマンでさまざまな運動を一緒に行い、運動能力を高め、運動を好きになってもらう活動をしています。この活動を通じて、人前で話す技術や、一人ひとりをしっかりと観察する大切さ、学生同士が密にコミュニケーションを取ることの重要性などを学んでいます。
小・中学校の担任の先生が生徒に寄り添い、明るいクラスづくりを行ってくださったおかげで、学校生活が充実したものになりました。そんな先生を目標に、児童や保護者から信頼される小学校教員になり、楽しいクラスをつくりたいです!ボランティアにも積極的に参加することで、人間性も磨いていきたいです。
大阪体育大学を選んだ理由は、小学校の教員免許に加え、中学校・高校の保健体育教員の免許を同時に取得できることです。また、キャンパスがきれいで、運動・スポーツ施設が充実していることも大きなポイントでした。
先生方が親身になって指導や相談に応じてくださることが、大阪体育大学の最大の魅力です。実技科目では、知識や技術だけでなく、倫理観や規範意識、礼儀・マナーといった教員に不可欠な資質を養うこともできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育相談A | 教育行政学 | 教科教育法(図画工作) | 精神保健学 | ||
2限目 | 教科教育法(生活) | 運動学・運動方法学 | ||||
3限目 | 運動療法(救急処置を含む) | 教育実習A | 専門演習I | 生徒指導論・進路指導論A | ||
4限目 | 衛生学・公衆衛生学 | 手話b | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間は、学生ホールや空き教室で友人と課題に取り組むことが多いです。学業とアルバイトや部活動・サークル活動を両立させて、教員をめざしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。