ノイズ除去やSE(効果音)付けなどの整音作業をしています。プログラミングはもちろん、イラストや3Dモデリング、作曲などを実践的に学ぶことができます。
自分のアイコンを描いてみました
2年次から始めた「3Dモデリング」
オリジナルBGMを作曲しました!
いま最も力を入れているのは、VTuberを用いた大学の広報プロジェクトです。大学公式のVTuberが大学やその近郊の魅力を紹介する動画を学生主体で制作し、投稿・配信しています。動画の投稿日が定まっているので、チーム全員でスケジュールを管理し、情報を共有する大切さを学んでいます。
卒業後は、広報プロジェクト活動で身につけた、効果音やナレーションなどをつけるMA(マルチオーディオ)のスキルや、作曲力を生かせる仕事に就きたいです。これからは、BGMだけでなくSE(効果音)の制作にも挑戦して、さまざまなコンテンツの制作で活躍できるような技術を磨いていきたいです。
一番の理由は、音楽理論の授業や音楽制作の実習があるほか、デッサンや3DCG制作など多種多様な制作を体験できることです。モーションキャプチャースタジオや音像編集スタジオなどの設備にも惹かれました。
学科の壁を越えて、さまざまな学生と協力しながら作品をつくれることが本学の特長です!入学後はサークルやプロジェクト活動に積極的に参加してください。作品づくりに必要な技術と人脈が手に入ると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 音楽制作・実習 | ビジネスコミュニケーション・演習 | メディア芸術文化論 | 英語リーディング4 | 表現実習1 | |
2限目 | 音楽制作・実習 | 英語コミュニケーション2 | 数理の世界 | キャリアプランニング | 表現実習1 | |
3限目 | プロジェクト実習2 | 3DCGアニメーション・実習1 | ||||
4限目 | プロジェクト実習2 | 3DCGアニメーション・実習1 | 3Dグラフィックス実習2 | |||
5限目 | 今日の医療医学の課題 | 3Dグラフィックス実習2 | ||||
6限目 |
デジタルゲーム学科では、興味があるユニットを選択して専門的に学ぶことができます。私は「Career」「Art&Design」「Graphics」のユニットを選択しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。