心理学を学ぶことで、人のしぐさや表情などを細かく気に留めるようになりました。知識や手法を日常生活にも活かし、より豊かでスムーズなコミュニケーションを図りたいです
服部先生の指導で新たな視点が得られました
新校舎の食堂は居心地もよく毎日利用します
心理学関連の書籍が豊富に揃う図書館も魅力
心理学の基礎から応用まで、調査や実験なども通じて理解を深めています。目に見えない「心」を数値化して客観的に把握する心理学には、身近な心理テストや性格診断を超える面白さがあります。「心理尺度」などの質問や、調査結果をグラフ化するなど、実験や研究の手法も様々。初めて知る内容も多くて、興味は尽きません。
3年生からはゼミでの研究活動に注力。「成功者が成功に至る要因」をテーマに、行動の過程や特質などに注目しながら研究しています。GRITという心理学の概念も参照しながら実験や調査を行い、最終的には卒業論文にまとめる予定です。将来は心理学の学びを活かして人と関わるサポート的な立場での活躍を希望しています。
人間関係やコミュニケーションに興味があり、心理学系の学部を比較検討。その中でも一番の決め手は、他学部の授業も自由に受講できること。入学後は幅広い学びで視野を広げ、納得した上で心理学専攻を選択しました。
心理学はもちろん、社会学、地理学、考古学、情報系など、自分に合う学びが必ず見つかる環境が魅力。実生活上での例を挙げた説明や、様々な資料の用意など、丁寧で分かりやすい授業が多いので、毎日楽しく学べますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 海外旅行地理 | 人体の構造と機能及び疾病 | ||||
2限目 | 青年心理学 | 国際運輸論 | ||||
3限目 | 観光産業論 | |||||
4限目 | 学習・言語心理学 | 産業・組織心理学(産業心理学) | ||||
5限目 | ゼミナールII(現代社会学部) | |||||
6限目 |
「学習言語心理学」の授業では、条件を与えてネズミに学習させるとどうなるかという実験に基づく話が面白かったです。趣味は家で映像コンテンツを見て楽しむこと。映画館でのアルバイトは趣味と実益を兼ねています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。