2018年に新教室棟・慶聞館(きょうもんかん)が竣工され、ここに多くの学生があつまって談笑しながら親睦を深めています
史料を読む時に欠かせない物で重宝しています
総合研究室には多くの本があり、また助教がいるので相談できます
好きな授業を受講でき、とても満足しています
現在一番力を注いでいるのは、歴史の中での古文書の解読です。大学へ入学してから、授業の中で古文書を解読していき、自分なりの解釈をして新たな見方を作っていくことに重点を置いています。今までの経験を通じて、自分がやりたい勉強をすることは自分にとって何が進むべき道かを示してくれたように感じました。
歴史系の仕事、あるいは一般企業に就職するイメージを持っています。高校生の時の歴史の先生が自分のやりたい勉強をやることが大切だと言われたので、自ら好きな歴史を勉強しようと思いました。今後は、博物館に行って自分の知識を高めたり、もっと歴史について知り研究していきたいと思っています。
この学校を選んだのは一年から歴史の勉強をすることができ、2年から多くのコースに分かれ自分のしたい勉強ができることに惹かれたからです!説明会で先生方から実際の授業内容を聞いたことがきっかけとなりました。
学生と先生たちとの距離が近いことが特長です。本学では、人とのコミュニケーション能力が身につくと思います。入学後は、人間関係を大切にして友達や先生とのコネクトを作るようおすすめします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日本中世史料を読む | |||||
2限目 | 日本史学概論 | 美術史 | 日本中世史講義 | |||
3限目 | 中国近世・近代史講義 | 英語 | 歴史学演習 | |||
4限目 | 英語 | 人間学 | 歴史学特殊講義 | |||
5限目 | 西洋史学概論 | |||||
6限目 |
人間学はこの大学の特有の授業で、高校まででいうと、道徳的な学習を仏教的視点で講義をしていくといった授業です。また、カフェスペースで休憩したり、図書館や研究室、博物館で過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。