将来保育士になるためにたくさんのことに挑戦中!学校でも家でもピアノの練習を頑張っています
オープンキャンパスのスタッフをしてみませんか?
慶聞館には様々な施設があり充実したキャンパスライフをおくっています
空いている教室は自由に使えるので活用しています
精力的に取り組んだのは、幼稚園、保育園などで直接学べる保育実習です。2週間~1ヶ月程度園へ通い、子どもたちと遊んで関わったり、先生方の仕事のお手伝いをしたりして保育者の仕事を学びました。実習を重ねるごとに子どもたちとの関わり方が上手くなれるので、将来保育者になるという意識を高められました。
将来は、多くの知識を持つ保育者になるのが目標です。現在は、コロナ禍での保育について考えており、実習やボランティアにもたくさん参加して、まだ知らない保育方法を習得していきたいです。
高校時代の進路担当の先生がとても生徒思いで、その姿を見て子どもたちと関わる仕事がしたいと思ったのが分野選びのきっかけです。オープンキャンパスで聞いた先輩や先生方の話も決め手になりました。
先生との距離が近いところが本学の特長です。大谷大学は協力して行う授業の中で協調生が身につくと思います。入学したら、幼稚園や保育園にボランティアやアルバイトへ行くようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育内容(言葉)の理論と方法II-2 | |||||
2限目 | 保育相談支援2【保育】 | 人間学II-13 | ||||
3限目 | 総合表現演習I-2 | 算数(幼)2 | ||||
4限目 | 幼児教育演習IIIb-3 | 人間学II-20 | ||||
5限目 | 教育実習指導(幼) | 教育社会学(幼) | ||||
6限目 |
総合表現演習I-2では、学生たちで映像作品を制作します。音楽、造形、身体表現、映像編集、全て学生が主体となって制作するので今後の保育にも生かせると思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。