幼い頃に看護師として働く親戚から仕事の様子や内容を聞いたことで、看護師という仕事に興味を持ちました。過去の自分の入院経験も、今の学びに大きな影響を与えています。
空き時間は友達と教え合いながら予習・復習
骨格標本を見ながら、人の体の構造を確認
実習で血圧を測る練習。手際よく正確に!
1年次の4月から医師や看護師の経験を持つ教員が週数回の授業を行い、そこで人体の構造機能や看護を行う上での倫理観、理論の概要等、看護師に必要な基礎科目をしっかり学んでいます。今まで簡単そうに見ていた技術も実際にやってみると難しく、素早く正確に施術を行うことが患者様の負荷を軽減することだと気づきました。
現場で働くことはもちろんですが、いずれは教員となって後輩の育成に尽力したいと思っています。誰かに何かを教えるためには自分が正確に理解していることが重要なので、今から友達とお互いに教え合うことで学修した内容を理解するよう心掛けています。専門分野はこれから見つけて、将来どんな道に進むかを決めたいです。
大東文化大学は学生と教員の距離が近いこと、4年間を広大な東松山キャンパスで伸び伸びと学べることに惹かれて入学。これからの看護において重要な分野となる地域包括ケアを重点的に学べることも大きな魅力でした。
看護学科以外の学部・学科や留学生との交流を通して、多様性を認めあえるグローバルな感覚が身につきます。また、全学部共通授業の制度を利用して、興味のある授業は分野を問わず積極的に受講するのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日本の歴史地理 | 基礎ゼミナール | 総合体育(バドミントン) | 解剖生理学 | 公衆衛生学 | |
2限目 | 病態論 | 看護方法論 | 微生物学 | 保健医療統計学 | 地域看護学概論 | 生化学 |
3限目 | 栄養学 | 英語コミュニケーション | 医療情報学 | 生活支援技術論 | ||
4限目 | 中国語 | アメリカ社会論 | 平和学 | 生活支援技術論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
後期の授業は看護の専門科目が増えてきます。特に「解剖生理学」で学ぶ内容は、これから学ぶこと全ての基礎となるので、この授業が1年次で受講する授業の中でも一番重要だと感じています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。