現代教養学部はできたばかりの学部なので、自分たちで歴史を作っていけると思うとワクワクします。大学生活は勉強だけでなくアルバイトなどプライベートも充実しています。
資格取得のため毎日コツコツ勉強しています
図書館のコミュニケーションラウンジで自習
入学後に配布されたタブレットは大活躍!
コミュニケーションや環境問題など、幅広い分野から学ぶ内容を自分で決めることができるので、興味のあることは何でも楽しく勉強しています。1年次から必修のゼミでは、「我孫子市鳥の博物館」や流山市の浄水場など近隣の施設でのフィールドワークに参加し、自身の視野を広げて、学びの基礎を築いています。
卒業後は地元に戻り、教育に関わる仕事を担う公務員を目指しています。日々変化する教育現場をより良いものにして、子供たちの未来が輝かしいものになるように行政の立場からサポートしたいです。今は行政研究会という資格取得のための機関に所属していて、卒業までに宅地建物取引士や行政書士等の資格取得が目標です。
中学生の時に市の海外研修プログラムでベトナムへ行き、市役所の方が様々なサポートをしてくださる姿を見て、私もこういう仕事がしたいと思い、公務員試験対策が充実している中央学院大学へ進学を決めました。
大まかでかまわないので将来について考えておくと、大学入学後がスムーズです。希望する将来に合わせた資格試験対策や就職のサポート体制が充実しているかなど、受験前に調べておくことをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語リスニング・スピーキング | |||||
2限目 | 中国語2 | 基礎演習 | ||||
3限目 | 私たちの生活 | 現代教養入門II | ||||
4限目 | 数学II | 日本史 | 経済の歴史 | 日本語表現実践論 | ||
5限目 | 英語リーディング・ライティング | メンタルヘルスとセルフケア | 情報処理論の基礎 | |||
6限目 |
授業で柏市の教育長の講義を聴く機会に恵まれ、より一層、教育現場へ貢献したいという思いが強くなりました。今はアジア諸国の文化にも興味があり、ひとつの分野にとらわれず、幅広い分野に目を向けています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。