学習支援ボランティアでゲーム形式の授業をしたところ、生徒たちが集中して学んでくれました。教授の教えや授業で学んだことが活きていることを実感して嬉しかったです。
大学で一生付き合える友達に出会いました!
友達とわからないことを教え合いながら自習
実践的に学べる模擬授業は、試行錯誤の連続
国語の教員免許の取得をめざしています。授業以外では学習支援のボランティア活動に参加し、そこで大学入学後に学んだことを参考にして実施することで実践的な学びに繋げています。これを通して、授業のための事前準備の大切さや過去に受けてきた授業での教師の工夫、スムーズに授業を行うことの難しさに気づきました。
高校生の頃に部活の顧問の先生のおかげで前向きになれたことがあり、その先生に憧れて中学校の国語の教師をめざすようになりました。生徒が国語を楽しく学べるような授業をできるようになりたいです。学習支援ボランティアでは自ら進んで生徒とコミュニケーションを取り、生徒の学習意欲の高まる勉強方法を模索しています。
卒業生から直接話を聞く機会があり鶴見大学に興味を持ちました。大学のウェブサイトや大学案内を見て、教師としての実践的な授業が多く、基礎から発表を行う演習まで広く学べることに魅力を感じ、入学を決めました。
鶴見大学は少人数クラスの個人に合わせたきめ細かな授業が行われています。教授と学生の距離が近いので、授業を受ける姿勢や対応も身につきます。入学後は、日頃から古典文学や漢文学に触れておくのがおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 国文学演習 中世・近世III | 国文学史 上代・中古 | 漢文学演習 | 漢文講読 | ||
2限目 | 国文学概論 | 英語III | 国文学講読(古典) | 日本語史 | ||
3限目 | 日本語学概論 | 書道III(漢字) | 国文法演習 | 特別活動 | 国文学演習 中世・近世I | |
4限目 | 視聴覚教育 | キャリアスキル演習IV | 国語科教育法I | 国文学講読(近代) | 教育相談 | |
5限目 | 国文学史 中世・近世 | 書道II(かな) | ||||
6限目 |
「国文学講読(近代)」の授業では、永井荷風の作品について触れながら、その作品に出てくるオペラについても学びます。その2つを結びつける新たな視点から文学に触れることができ、とても興味深い授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。