介護の実践的な技術が身につきます
学食では焼き立てのパンがオススメ!
桜科祭での発表を目指して仲間と練習中
本学では2年生が中心となって大学祭の企画・運営をしており、ボクは桜科祭実行委員会の副委員長を務めています。会計や広報、渉外などの各担当者の意見を取りまとめたり、協賛企業や団体と打ち合わせをしたり、学内外で活動しています。桜科祭ではサークルでもダンスを発表するので、秋に向かって忙しい毎日になります!
卒業後は、福祉関連の団体や自治体などに就職したいと考えています。そのためにも、まずは国家資格を着実に取得する予定。社会福祉士と介護福祉士という2つの資格取得を目指して、授業を履修しています。「福祉の分野で活躍する」という明確な目標をもつ人が学ぶ学科なので、学習意欲の高い学生が多い環境です。
将来の仕事について真剣に考え、選んだのが福祉の分野でした。ボクたちの学年が本学科の第一期生。新しい学科を皆でしっかりつくり上げていこうという学校の熱意を感じたことが、入学の決め手になりました。
オープンキャンパスなどを利用して、実際に大学の雰囲気を感じながら進学先を選ぶことが大切です。本学に来れば、学生と先生との距離の近さや、アットホームな校風を感じていただけるはず。一度遊びに来てください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 高齢者保健学 | 人間の尊厳と自立 | コミュニケーション技術 II | |||
2限目 | こころの科学 | 生活と福祉 | 相談援助演習 II | 生活支援技術 IV(入浴・清潔) | ||
3限目 | 介護保険制度論 | 相談援助の理論と方法 II | 介護過程 I | 介護の基本 II | 生活支援技術 III(睡眠) | |
4限目 | こころとからだのしくみ I | 健康福祉科学セミナー Ib | ||||
5限目 | 疾病・障害の特性と心理 | 健康福祉科学セミナー Ib | ||||
6限目 |
本学では各学年で学外施設での実習が組まれています。高齢者福祉施設や障害者支援施設など、様々な福祉の現場で実務にふれて、自分に合った分野を見つけていきたいと思っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。