試験対策の勉強会を友達と開いています
保育士実技試験に向けて、ピアノレッスン
落ち着いて学べる環境が整ったキャンパス
現在、力を入れているのは、保育用の教材づくり。週に一度、学科の先生方から指導を受け、様々な教材の作り方を学んでいます。たとえば、布製パネルボードの上に人形や動物などの絵を貼ってお話を展開するパネルシアターや、ペープサートと呼ばれる紙人形劇の人形、パペット……。保育実習で活用することができました!
大学卒業後は保育士になることが私の目標。大好きな子どもたちとふれ合い、成長を支える保育士の仕事には、子どもの頃から憧れていました。大学の授業や実習で深く学んだ今は、以前にも増して保育に対する思いが高まりました。将来は保護者の方の気持ちに寄り添って、子育てを応援できる保育士になりたいと思っています。
通いやすさに惹かれて注目しましたが、調べてみると魅力が多い大学だと気づきました。保育士資格や幼稚園教諭一種免許状の資格取得が目指せるほか、動物介在教育学などのユニークな授業がある点も魅力でした。
苦手科目克服に時間を割くより、好きな科目を伸ばす方がやる気が出ると考え、受験勉強では得意科目に力を入れました。本学の一般入試は、6科目のなかから得意な2科目を選んで受験できるので受けやすいですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日常生活の科学 | 心理学概論 | 教職概論(幼) | |||
2限目 | 保育内容(健康) II | 保育内容(環境) II | 保育内容(人間関係) II | 保育内容(言葉) II | ||
3限目 | 音楽 II | 子どもの食と栄養 | 保育内容総論 II | 保育内容(表現) II | ||
4限目 | 子どもの食と栄養 | 保育内容総論 I | 心理アセスメント | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
2・3年生になると、数人のチームでグループワークを行う授業が増えます。そうした学びを通して、コミュニケーション力や、チーム運営のスキルが伸びました。仕事に就いた際に、きっと役立つと思っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。